 |
 |
2006年8月号
この4月の保険業法改正で、無認可共済が保険業界の仲間入りをしました。2008年3月までに保険会社または少額短期保険業者に移行する予定です。とくに注目されているのが無認可共済の受け皿として新設された「少額短期保険業者」です。名前の通りの“ミニ保険会社”の制度で、保険会社より規模や取扱商品などで制限はありますが、商品開発の自由度、生損保兼営の商品展開など魅力もいっぱい。無認可共済からの移行組に加え、異業種からの新規参入の動きもあり、多彩なタイプの保険業者が新しいアイデアと手法を携えて登場してくることが予想されます。今後の動向から目が離せません。
|
特集
無認可共済の保険会社化
−新設の「少額短期保険業者」に注目!−
part1 保険業法改正の背景
part2 無認可共済から特定保険業者への移行
part3 「ミニ保険会社」として期待を集める少額短期保険業者
part4 特定保険業者を取り巻く各社の思惑
実践! コンサルティング営業
病院経営者の保障見直しと二次相続対策
−院長夫人へのアプローチ−
ファイナンシャルプランナー 野村貴子
業界トピックス
若年性認知症ケアへのアプローチ/信頼回復へ正念場迎える国内生保
達人の売り方に学べ!
職域は見込客の宝庫! 毎日訪問すれば成果は出る
「職域から家庭へ」が新たな絆を生む
第一生命 勝倉朋代さん
相続にはこれが効く
分割対策に生前贈与と生命保険を活用
アプローチに効果的なレター文例
ワーキングウーマンへのレター文例
医療制度のいまを読む
3.2%の大幅引き下げとなった新・診療報酬が抱える“矛盾”
知っておきたい資産運用
投資信託の活用
ちょっと気になるこの数字
国民年金未加入者は36.2万人 10年間で8割近くも減少?
使えるマーケティング
総合戦略の第三ステップ マーケティングミックス
あらためて考える社会保険
年金改革と保険料水準固定方式
お客さまの心を動かすセールス話法
提案までの道のりを一気に詰める解決質問
経営者の気を引くこの話題
養老保険を活用した厚生保険 「福利厚生費」の税務知識
保険商品解説「医療保険編」
若年層・独身層ニーズに応えた新商品
情報掲示板・次号予告・編集後記