トップ >
2008年9月号
![]() |
![]() |
2008年9月号 ![]() ![]() 長引く年金不払い問題、迷走する後期高齢者医療制度(長寿医療制度)などが、連日のようにマスコミを賑わせ、公的年金、公的医療保険に対する国民の不信感が高まっています。お客さまとの面談の際、これらのことが話題になったり、質問を受ける場面も多いことでしょう。周知のとおり、社会保険は生命保険と切っても切れない関係にあります。お客さまの関心が集まっている「いま」こそ、年金・医療保険制度のうちタイムリーかつ実践的な知識・ノウハウを習得して、保険セールスの現場で役立てようではありませんか。 |
特集 いま、押さえておきたい年金・医療保険制度
―保険セールスに「即」役立つ知識とノウハウはこれだ!―
<おもな内容>
年金編 お客さまとの会話の中から「ざっくり」とした年金
概算額をはじき出せば自然とニード喚起につながる
1.「将来いくらもらえるか?」年金への関心は高まっている
2.「ねんきん定期便」は年金概算額の切り口に最適
3. 年金概算額が計算できれば保険セールスに役立つ
4.「ざっくり」出せる老後の年金の概算額
5. ケースごとに見た厚生年金概算額の事例
6. 老後の年金額を計算する際の注意点
7.「ざっくり」出せる障害年金の概算額
8.「ざっくり」出せる遺族年金の概算額
9. 具体的な相談事例
医療保険編 お客さまとの“話材”にもってこい。複雑難解
な後期高齢者医療制度・協会けんぽ・高額療養費のポイント
をズバリ解説
1. この際だからおさらいしよう「後期高齢者医療制度」
2. 今年10月から運営開始の「全国健康保険協会」で何が変わる?
3. お客さまの関心の高い「高額療養費制度」をマスターしよう
概算額をはじき出せば自然とニード喚起につながる 1.「将来いくらもらえるか?」年金への関心は高まっている 2.「ねんきん定期便」は年金概算額の切り口に最適 3. 年金概算額が計算できれば保険セールスに役立つ 4.「ざっくり」出せる老後の年金の概算額 5. ケースごとに見た厚生年金概算額の事例 6. 老後の年金額を計算する際の注意点 7.「ざっくり」出せる障害年金の概算額 8.「ざっくり」出せる遺族年金の概算額 9. 具体的な相談事例 医療保険編 お客さまとの“話材”にもってこい。複雑難解
な後期高齢者医療制度・協会けんぽ・高額療養費のポイント
をズバリ解説 1. この際だからおさらいしよう「後期高齢者医療制度」 2. 今年10月から運営開始の「全国健康保険協会」で何が変わる? 3. お客さまの関心の高い「高額療養費制度」をマスターしよう
