トップ > 2009年6月号

2009年6月号

前号では、「取引相場のない株式等に係る相続税の納税猶予制度」(相続税の納税猶予制度)を中心に、事業承継に生命保険を活用する際のアプローチ話法を交えて解説してみた。そこで今回は、「取引相場のない株式等に係る贈与税の納税猶予制度」(贈与税の納税猶予制度)と、「中小企業における経営の承継の円滑化に関する法律」(円滑化法)を中心に、話法を交えて解説する。
本誌5月号・6月号特集、5月号付録小冊子『平成21年度税制改正と生命保険活用』ともに著者は、税理士の染宮勝己先生です。

特集

立ち読みをする

平成21年度税制改正にもとづく生命保険提案(後編)

自社株にかかる贈与税の納税猶予制度・経営承継円滑化法と生命保険

<おもな内容>

第1章 贈与税の納税猶予制度の概要

 贈与税の納税猶予制度の創設で納税猶予制度がととのう

第2章 「贈与税の全額が納税猶予」の逆読み話法

 猶予対象とならない3分の1は課税される

 「贈与税の全額が納税猶予」の逆読み話法例

第3章 贈与税の納税猶予制度と相続税の納税猶予制度の関係

 「贈与」しても相続税の課税対象になる?

 「贈与税の納税猶予制度」と「暦年贈与」の違いに着目した販売話法

 贈与税の納税猶予制度の最大の難関は「役員を退任すること」?

 今後の展開に注目

第4章 贈与税の納税猶予制度のケース別話法

 制度を活用する、しないに合わせて話法を展開する

 ケース1 贈与税の納税猶予制度を活用しない場合

 ケース2 贈与税の納税猶予制度を積極的に活用する場合

 この制度を活用する場合の話法

 ケース3 他の贈与制度を活用する場合

 制度活用の前提は「役員退職金の準備」

第5章 事業承継のパターンに見る納税猶予制度の活用例

 「相続」と「贈与」の組み合わせ方で変わる納税猶予制度

 注意! 「贈与→贈与」の組み合わせは認められない

第6章 経営承継円滑化法と生命保険提案

 円滑化法の3つの合意に注目

 すべての推定相続人が納得しなければ合意は成立しない

 非後継者にメリットを与える「付随合意」

 遺留分の特例を活用する際の生命保険提案

 

Opinion

立ち読みをする

“家計防衛”の優先課題

保障の見直しの前に、住宅ローンの借り換え提案を!

見聞録

正確かつ最新の知識を身に付けたい方におすすめ

「住宅ローンアドバイザー」の資格取得者が増えている

 

セールスの達人 On-Time Off-Timeインタビュー

8年以上、毎週挙績を更新中

保険販売を通して開発途上国の子ども達や
地域の方々に喜んでもらえる存在に

―飛び込みは営業の基本、断られた数だけ強くなる―

ジブラルタ生命 鈴木智恵子さん

 

お客さまへの話題 年金

「ねんきん定期便」はココをチェック!
確認のポイントと注意点

 

業界トピックス

保険会社による来店型ショップの現状と課題
国内需要が急伸する「取引信用保険」

 

FPがアドバイスする「生き上手」「死に上手」

晩婚化時代の夫婦財産契約について

 

伊藤宏一の実務に効くパーソナルファイナンス理論

行動ファイナンスとライフプランニング

 

サバイバビリティの時代を相続トークで乗り切る

法定相続分と注意点

 

保険商品「徹底」分析

収入保障保険編

 

生保営業「楽しく」成績UPのヒント

グローバル化が進む昨今。FX投資の経験が、
外貨建て保険の販売に生かされています

 

知れば使えるFPの知恵

確実に保険金を渡してもらうために。
意外とクセモノの贈与税をおさらいする

 

元銀行マンが教える「誰にも聞けなかった」銀行の話

銀行員を説得するときの会話術

 

医療制度のいまを読む

健保組合連合会が09年度前期予算集計を発表

 

豊富な話題で「差」をつける! BRUSH UP法人営業

税制改正で「実効税率」も引き下げ?

 

このごろ流行の「現代病」

カラーコンタクトレンズと眼の病気

 
 

情報掲示板・次号予告・編集後記

 
このページのトップへ