Home > 税と社会保障 > 相談事例からひもとく“もめない相続”

第11回
成年後見制度と相続
税理士/福田真弓税理士事務所 代表 福田 真弓
65歳以上の4人に1人が認知症及びその予備軍
  厚生労働省の調査によると、日本では2012年時点で65歳以上の方のうち、認知症の方は約462万人、軽度認知障害の方も約400万人に上り、4人に1人が認知症及びその予備軍だそうです。
  認知症により意思能力が低下すると、「銀行でお金をおろす」「スーパーで買い物をする」「病院を受診し薬を処方してもらう」などの日常生活に支障が生じます。そのため、振り込め詐欺や悪質な訪問販売などの、より大きな被害にあわないよう、本人を法律的に支援する「成年後見制度」の活用が積極的に進められています。
  しかし、税理士の立場では、特に富裕層の顧客に関しては、成年後見制度の融通のきかなさに困ることがあります。
資産家には成年後見制度は活用しにくいことも
  一番の問題点は、成年後見制度は原則的に、「本人」の利益を守ること「だけ」を考える制度だという点です。本人には十分すぎるほどの金融資産があったとしても、子や孫へ贈与を行うことはできません。株式や不動産投資などの資産運用も制限されます。さらに、本人の妻も認知症になったので老人ホームに入居させたくても、夫の金融資産から妻の入居一時金の支出が認められるかは、金額が多額になると難しいかもしれません。
  家庭裁判所は、本人を援助する「成年後見人」を選任した後も、成年後見人に毎年の財産や収支の状況を報告させ、不正がないかを厳しく監督します。認知症患者の家族による金融資産の使い込みが多発している現状を鑑みれば、やむを得ないのかもしれません。しかし、本人の保護「だけ」が目的という制度は、不利益な税制改正や家族状況の変化などにフレキシブルに対応したい資産家には、活用しにくいこともあるのです。
※ これ以降は会員専用ページです