Home > 医療・介護・相続等の現場 > がんに強いセールスパーソンになる |
![]() ![]() |
元保険会社医長が語る、 保険のセールスパーソンが知っておくべき ‘がん’にまつわる医療のはなし |
||||||
![]() |
||||||
ファイナンシャル・プランナー 黒田 尚子 | ||||||
![]() |
||||||
医療保険やがん保険など、第三分野の商品を取り扱う保険のセールスパーソンにとって、医学的な知識は欠かせないものです。とくにがん保険は、医療保険と異なり、保険約款や運用が保険会社によって大きく異なり、保険募集時や給付金等の支払い時など、‘がん’とそれ以外の疾病との定義の違いを、正しく理解しておく必要があります。 今回は、私黒田が聞き手となり、がん保険のパイオニアであるアフラックで長年医長を務めてこられた佐々木光信氏(現 保険医学総合研究所所長)に、保険医学の視点から、保険のセールスパーソンが知っておくべき‘がん’にまつわる医療についてインタビューしました。 ![]() ![]() ![]()
保険医学総合研究所 (http://insmed.co.jp) 所長 医学博士
![]() 昭和53年慶応義塾大学医学部卒業 同大学病院泌尿器科 昭和60年5月某国立病院医長 昭和64年4月同国立病院非常勤医長兼某国内生保医事調査課長 平成6年4月同生保医務部長 平成13年1月アフラック医務部 部長 平成23年1月同医長(チーフメディカルディレクター) 平成26年8月アフラック退社、保険医学総合研究所所長 ![]() ![]() 一般の方に分かりづらいのが、悪性新生物と上皮内新生物の違いです。 両者は、医学的にまったくリスクが異なるものです。また両方に対して、同額保障を続けていると、商品として保険数理的にも問題が出てくる。そこに気付いた保険会社が、医学的な正しさを重視して、この2つの保障を分離させたんです。それがアフラックともう1社ですね。 その後、分離しなかった会社が「上皮内癌※についてはアフラックは払ってくれない」といって、営業の売りにしたという話を聞いたこともあります(苦笑)。 ただ、営業的な訴求力という観点から、途中でアフラックも上皮内新生物については、保障の金額を制限して取り扱うようになりました。 ![]()
|
||||||
![]() |
||||||
![]() |
||||||
![]() |
||||||
![]() ※ これ以降は会員専用ページです |
||||||
![]() |
||||||
![]() |
||||||
![]() |
||||||
![]() |