> 今週のトピックス > No.2438 |
![]() |
介護タクシーを使って、行動範囲を広げよう | ||||||||
![]() |
![]() |
||||||||
![]() |
![]()
要介護の認定を受けている場合、本人も家族も外出時に不安を抱えることも少なくありません。そのような場合には移動アシストのプロである介護タクシーの力を借りて、行動範囲を広げてみてはいかがでしょうか?
![]() ● 介護タクシーってどんなタクシー?
そもそも介護タクシーは制度上の名前ではありません。介護保険上の名前は、「通院等乗降介助」となっており、通院までに必要な行為について定められている介助をするタクシーのことをいいます。
一般のタクシーとの大きな違いは、通院等のためにホームヘルパーが運転し、車両への乗車や降車の介助を行なうというもの。ホームヘルパーの資格を持ったドライバーですので、外出前の清拭や排泄介助や食事の介助なども行ないます。1人での移動であっても安心ですね。 ![]() ● 料金は自己負担額とタクシー料金
なかなか便利な介護タクシーですが、その分、料金が高くなるのでは?と心配する人も少なくありません。しかし、介護タクシーは介護行為をするための訪問介護のひとつ。したがって、利用者は介護保険を利用することができます。
とはいえ、すべての金額が自己負担1割の対象となるのではなく、基本料金の1,000円(地域によって異なる)のみが1割負担の対象に。つまり、自己負担額の100円と移動距離に応じたタクシー料金を支払うだけでOKなんです。これならそれほど、高くないですよね? 通院等の外出までの事前準備として20分以上の排泄介助や食事介助が必要な場合には、身体介助になります。一般的な費用は、2,540円の1割の254円が自己負担となります。 ![]() ● 生活必需品なら買い物にも利用可能
通院等に利用可能な介護タクシーですが、「等」ですので、生活必需品の買い物などで利用することや、役所や金融機関の手続きの際にも利用できます。日常生活に必要な行動をアシストしてくれるのは、利用者にとっては心強い味方になるのではないでしょうか?
ただし、趣味に関するお稽古事や旅行、お見舞いに出かけるときには介護タクシーは利用できません。判断に迷うような利用の場合には、ケアマネージャーに用途について相談するといいでしょう。 介護保険を利用していても、まだ十分に活用できていないサービスも多いのではないでしょうか?要介護者の移動に困ったら、介護タクシーの利用を検討することをオススメします。 ![]()
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2012.06.07 |
![]() |
|