> 今週のトピックス > No.2450 |
![]() |
ドルコスト平均法を利用した金融商品の比較 | ||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
![]() ● 2008年以降の4つの金融商品の推移を比べる
欧州不安がおさまらない。ギリシャでは今月18日から緊縮財政派の連立協議が始まりひと安心となったが、欧州市場ではスペインの金融不安が再燃している。スペインは金利の低下を背景に住宅価格が高騰し、2002年から2008年までの6年間で2.3倍になり、そこでバブルがはじけた。日本の1990年代を思い出させる経済環境である。
2008年といえば、リーマンショックが起こり、そこから世界経済が大きく変化した年である。日本はそれ以降、金融危機、東日本大震災、欧州危機と大きな波をかいくぐってきた。そこで、金融危機以後どのような金融商品に投資していればよかったのか、日経平均株価、為替(対ドル)、金、NYダウ(円換算)に絞り、ドルコスト平均法※を利用し検証してみたい。
![]()
@日経平均株価
2008年10月の終値は8,576.98円であった。2009年2月に7,568.42円の安値をつけた後、2010年3月には11,089.94円の高値をつけた。6月18日の終値は8,721.02円と推移している。
ドルコスト平均法による購入口数は46.74口となり、平均購入価格は9,413.77円である。6月18日の終値8,721.02円で換算すると407,620円となり、投資結果は▲32,380円であった。 ![]()
A為替(対ドル)
2008年10月のレートは、1USD=98.41円の円安でスタートし、その後2012年1月には76.19円の高値をつけ、6月18日の終値は79.08円と推移している。
ドルコスト平均法による購入口数は5,120.03口、平均購入価格は85.93円である。6月18日の終値79.09円で換算すると404,943円となり、投資結果は▲35,057円であった。 ![]()
B金(田中貴金属データを基に検証)
2008年10月の終値は2,665円であった。同年11月に2,398円の安値をつけ、2011年9月には4,434円の高値をつけ、6月18日の終値は4,387円で推移している。
ドルコスト平均法による購入口数は128.73口となり、平均購入価格は3,418円である。6月18日の終値4,387円で換算すると564,738円で、124,738円のプラスとなった。 ![]()
CNYダウ
2008年10月の終値は9,325.01ドルであった。その後2009年2月に7,062.93ドルの安値をつけ、2012年6月18日の終値12,741.82ドルが一番の高値と推移している。
ドルコスト平均法による購入口数は0.4859口となり、平均購入価格は905,536円である。6月18日の終値12,741.82ドルで換算すると489,665円で、49,665円のプラスとなった。 12741.82ドル×79.09円×0.4859=489,665円 ![]() ※グラフをクリックすると別画面で大きく表示されます。
![]()
上記の比較推移表から推察できることは、日経平均株価はほとんど横ばいに推移し、為替は20%程度下落、金価格は50%以上上昇、NYダウは6%程度上昇した。
毎月4万円を4商品にドルコスト平均法を利用し、分散投資したと仮定すると、44万円×4=176万円投資し、1,866,966円となり、その結果106,966円のプラスとなった。 最近は分散投資や長期投資は効果がないと新聞や雑誌に書かれているが、このように動きが異なる金融商品に投資すると分散投資は多少なりとも効果が得られることがわかった。 また、長期投資を、一度に購入し長期間保有すると考えている投資家が多いようだが、長期投資というのは今回のように長い期間、時間をかけて定期的に投資し、長期で保有することが本来の長期投資といえる。 大きく変化してきている世界経済、投資スタイルも大きく見直す必要があるのではないだろうか。 ![]()
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2012.06.28 |
![]() |
|