> 今週のトピックス > No.2477 |
![]() |
予実管理を経営に活かそう | ||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||
![]() |
![]() ● 予算作成のポイント
中小企業の場合、毎月の月次試算表で、売上や利益の実績は確認しているが、予算を作成し、予算と実績の比較まで行っているケースは少ないように思う。毎月、予実管理をしっかり行うことで、日々の経営をリアルタイムで軌道修正し、適宜フィードバックしながら、常にゴール(決算)を意識した経営を行うことができる。
そのための第一歩は、まず予算を作成するところから始まる。予算の立て方は、大まかには「トップダウン方式」と「ボトムアップ方式」の2種類ある。 トップダウン方式の場合には、会社の成長や借入金の返済のため等で必要な利益が先に決まる。そして、その利益を達成するために必要な売上等を決定し、それを各営業所や各商品など、部門別に落とし込んでいく。ボトムアップ方式の場合には、逆に各営業所などの現場が目標とする売上等を提出し、それを集計することで全体の予算が決まる。 実際には、これらの両方の作業を並行しながら、数字を調整していくことになる。目標予算、現実的可能予算、最低限必達予算など、複数の予算を作成するケースも出てくるかもしれない。 ![]() ● 毎月の予実管理で、常に最新の決算予想を把握
予算が作成できたら、毎月の月次決算の中で、予算と実績の比較を行う。重要なのは、正確な予算を立てることではなく、予算と実績の違いを分析することにある。基本的には、予算と実績の差額が大きい科目を中心に、その差額の原因を分析していくことになる。
例えば、売上の場合なら、どの売上先で差額が発生しているか、平均単価や売上数量の変化はどうか、各営業所や商品の動向はどうかなど、ドリルダウン※して調べていく。原因を調べていく中で、当初の想定と現状が大きく変わってきている場合には、予算の修正が必要になる場合もある。 また、月次試算表での当期実績と、当期未経過月の予算を合計することで、常に現状に基づいた決算予想を把握することができる。そのため、決算直前になってから慌てる必要もなくなり、決算を見据えたリアルタイム経営が可能となる。 ![]()
![]()
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2012.08.16 |
![]() |
|