> 今週のトピックス > No.2743 |
![]() |
すまい給付金実施で消費税増税後の住宅取得はどうなる? | ||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||
![]() |
![]() ● 収入が一定以下の層の住宅所得を支援する「すまい給付金」
平成26年4月からの消費税増税を前に、住宅の駆け込み需要がヒートアップしています。注文住宅メーカーでは9月をもって一段落しているようですが、マンション市場はまだまだ活況のようです。
消費税増税後の住宅産業への影響、住宅取得者の負担軽減などを配慮し、政府は「住宅ローン減税」の延長・拡大に加え、今年10月には「すまい給付金」を閣議決定しています。 住宅ローン減税は、消費税が現行の5%のときに住宅を取得した場合は各年の限度額が20万円、累計最大控除額が200万円ですが、消費税増税の8%以降、平成29年までは各年の限度額が40万円、累計最大控除額が400万円に拡大されます(いずれも一般住宅の場合)。 しかし住宅ローン減税は、支払っている所得税等から控除する仕組みであるため、収入が低い人ほどその効果が小さくなります。そこで政府は、住宅ローン減税の恩恵に浴さない収入が一定以下の層を対象に、消費税増税後の住宅取得に対しすまい給付金を打ち出しました。収入額の目安は、消費税が8%のときは510万円以下、10%のときは775万円以下で、所定の要件を満たせば8%のときは最大30万円、10%のときは最大50万円の給付金を受け取ることができます(妻が専業主婦で中学生以下の子供が2人いて、住宅ローンを組んでいる家庭を想定)。 ![]() ● 消費税が増税になっても負担増にならないケースも
では、実際に消費税増税前と後で住宅を取得するとどのくらい差が生じるのか、上記の住宅ローン減税とすまい給付金の両方を最大限活用できる年収500万円の会社員Aさんのケースで見ていきたいと思います。
![]()
【前提条件】
家族構成:Aさん35歳(会社員)、妻35歳(専業主婦)、子(2歳) 住宅価格:4,000万円(土地2,000万円、建物2,000万円) ローン借入額:3,500万円 ローン金利:固定金利2.4% ローン期間:30年 持分割合:Aさん100% 返済方法:元利均等払い、毎月払い、ボーナス返済なし ※諸費用含まず ※土地価格は非課税 ![]() ![]() ![]() ![]() 住宅購入はとても大きな買い物ですので、少しでも有利な条件のときに購入したい気持ちになるのは当然ですが、国の制度変更に振り回されるよりも個人でしっかりとした計画を立て、冷静に取得時期を判断することが大切ではないでしょうか。 ![]() ![]()
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2013.12.16 |
![]() |
|