> 今週のトピックス > No.2843 |
![]() |
金融活性化策で注目される「直販型投資信託」とは? | ||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||
![]() |
![]()
平成26年6月12日、政府は個人投資家が投資信託を購入しやすくなるよう、金融活性化策を打ち出した。投資信託の拡充や強化が柱で、運用業の規制緩和などを通じて、個人が運用益を得やすい環境を整えることを目指している。運用業界の競争を促すため、投資信託の運用者(ファンドマネージャー)が独立しやすい環境も整える方向だ。金融庁への登録要件を緩やかにし、少人数で運用会社を設立できるようにすることも検討中である。
日本では証券会社や銀行などの金融機関(販売会社)を通じて投資信託を購入するのが一般的であるが、投資信託会社から直接購入できる投資信託もある。そういった直販型の投資信託が今、注目されている。その魅力を探ってみた。 ![]() ● 手数料が安く、分配金は再投資に複利運用できる
直販型投資信託の特徴には、主に以下の3点を挙げることができる(直販型投資信託会社の詳細については表参照)。
![]()
![]() ![]() ![]() ※表をクリックすると別画面で大きく表示されます。
![]()
直販型投資信託を選ぶにあたっては、
@ファンドマネージャーがどのようなビジョンを持っているか A投資先はどのようなものがあるのか Bリスクはどのようなものがあるのか C投資信託会社の純資産残高が順調に増えているか なども重要なポイントである。これらは、直販型投資信託会社から投資家へ送られてくる交付目論見書や請求目論見書などで確認できる。また直販型投資信託会社では、定期的にセミナーなども行っている。それぞれの特徴やその会社の投資信託への思いを聞き出すこともできるので参加するといいだろう。 そのほか、直販型投資信託は機関投資家しか購入できない投資信託も購入できたり、少額の資金からも投資できる点に魅力がある。政府の投資活性化策が実現し、ファンドマネージャーが独立しやすい環境を整えることで、投資家にとって魅力のある投資信託が増えることを願うばかりだ。 ![]()
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2014.06.30 |
![]() |
|