> 今週のトピックス > No.2851 |
![]() |
日本人の総人口、5年連続で減少傾向に | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() ● 減少する日本人住民と増加する外国人住民
6月25日、総務省は住民基本台帳に基づく人口、人口動態及び世帯数を発表しました。
![]()
![]()
平成26年1月1日現在の人口動態調査によると、日本人の総人口は1億2,643万4,964人と前年(1億2,667万8,648人)に比べ、24万3,684人減少し、平成21年をピークに5年連続で減少しました。
全国人口の男女比では、男性は6,263万8,293人で全体の48.77%、女性は6,580万0,055人で51.23%となり、日本人住民の男女比では、男性6,172万7,584人で48.82%、女性は6,470万7,380人で51.18%と、平均寿命が男性より女性の方が長いためか、女性の割合が多くなっています。 日本人の総人口は前年より24万3,684人減りました。死亡数が出生数を上回る自然減が7年連続の23万7,450人で、調査開始(昭和54年度)以来、過去最大を更新。出生者数は減少傾向にあり平成24年度は調査開始以来最低でしたが、平成25年は前年度から103万388人と微増したものの、死亡者数が126万7,838人と調査開始以来過去最高を更新したことが影響しました。生まれてくる数よりも亡くなる方の数が多く、またその差はこの7年間で開くばかりです。 こうして日本人の総人口が減っている中、日本に在住する外国人の自然増加数は5,797人と増加し、出生者数、死亡者数ともに増加しています。介護や家事事業など積極的に外国人労働者を受け入れている分野もあり、また東京五輪に向けて政府の施策で建設業界も外国人の労働力の活用に期待しているようです。今後も日本国内における外国人住民は増えることが見込まれます。 ![]() ![]() ※グラフをクリックすると別画面で大きく表示されます。
![]()
※総務省「住民基本台帳に基づく人口、人口動態及び世帯数(平成26年1月1日現在)」(資料2)より
![]() ![]() ※グラフをクリックすると別画面で大きく表示されます。
![]()
※総務省「住民基本台帳に基づく人口、人口動態及び世帯数(平成26年1月1日現在)」(資料2)より
![]() ● 都市圏への人口集中が顕著に
総計(外国人を含む)では、都道府県別の人口が多い上位5県と少ない上位5県は、以下の表のようになっています。
![]()
![]() ![]()
![]()
参考 総務省「住民基本台帳に基づく人口、人口動態及び世帯数(平成26年1月1日現在)」(資料1、2)
![]() ![]()
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2014.07.14 |
![]() |
|