> 今週のトピックス > No.2866 |
![]() |
フラット35の一部繰上返済が10万円から可能に | ||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]()
2014年7月29日より、住宅金融支援機構のフラット35などの住宅ローンが10万円から一部繰上返済が可能になりました。これまでは、最低100万円からでしたので、より手軽に繰上返済が利用できることになります。
![]()
10万円からの一部繰上返済の対象になる住宅ローンは、フラット35(買取型)や機構(旧公庫)融資で、「住・My Note(すまいのーと)」のサービス拡充に伴うものです。
「住・My Note」は、住宅金融支援機構の住宅ローン返済中の人向けのインターネットサービスで、以下の4つサービスが提供されています。 ![]()
![]()
今回のサービス拡充により、金融機関の窓口に行くことなく、インターネットの「住・My Note」から、手数料無しで一部繰上返済の申込みが可能となりました。フラット35返済中の人たちにとっては、利便性が高まったと言えるでしょう。
![]() ● 10万円の繰上返済の効果は?
一部繰上返済の最低金額が、100万円から10万円に下がったことで、繰上返済がより身近なことになりました。実際の、繰上返済の効果を見てみましょう。
![]() 上記のフラット35を、返済1年後(12回目)に10万円を繰上返済した場合。 ・期間短縮型:残り返済期間33年11ヵ月に短縮(利息軽減額79,877円) ・返済額軽減型:毎月返済額94,948円に軽減(利息軽減額32,402円) ![]() 参考までに、上記の住宅ローンを10年後(120回目)に100万円を繰上返済した場合の利息軽減効果は、期間短縮型で約52万円、返済額軽減型では約23万円になります。 繰上返済は、ライフプランを考えた上での返済計画性が大切。将来、配偶者の転職・退職による収入減や、子供の成長で支出増になった時期でも、家計に影響しないよう繰上返済計画を立てたいものです。 ![]()
※2014年7月のフラット35取扱金融機関の最多提供金利
![]()
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2014.08.07 |
![]() |
|