> 今週のトピックス > No.2955 |
![]() |
厚生労働省、長時間労働対策を強化へ | ||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() ● 月100時間超えの残業をしている事業場は見直しが必要
厚生労働省は2015年1月から新たな長時間労働対策に取り組むことを昨年末に発表した。2014年6月に「過労死等防止対策推進法」が成立し、厚生労働省では、2014年9月に厚生労働大臣を本部長とする「長時間労働削減推進本部」を設置している。
この長時間労働削減推進本部においては、「過重労働等の撲滅」「働き方改革・休暇取得促進」を2つの柱としている。今回、過重労働等の撲滅の具体的な内容として、特に月100時間超の残業が行われている事業場等に対して、監督指導を徹底することをはっきりと表明しているのは注目すべき点である。対象となる可能性のある企業にとっては早急に対応しなければならず、業界によっては勤務体制等、抜本的な見直しをしなければならない企業も意外に多いかもしれない。 ![]() ● 過重労働撲滅のための具体的な取組
1.100時間超の残業が行われている事業場等に対する監督指導の徹底
(1)時間外労働時間数が1か月100時間を超えていると考えられる事業場
(2)長時間にわたる過重な労働による過労死等に係る労災請求が行われた事業場 上記(1)(2)を対象とした、労働基準監督署による監督指導(立入調査)の徹底 ![]() ![]()
厚生労働省がインターネット上の求人情報等を監視し収集し、その情報(※)を労働基準監督署による監督指導等に活用(平成27年度からの本格実施に向けて、同年1月から試行的に実施)
![]()
![]() ● 都道府県に「働き方改革推進本部」を設置
もう1つの柱である、働き方改革・休暇取得促進については、都道府県労働局に「働き方改革推進本部」を平成27年1月に設置し、企業の自主的な働き方の見直しを推進するとのこと。具体的な取組としては、下記のとおりである。
![]()
![]() 今後、人事労務担当者及び現場のリーダーにもかなり負荷がかかることになるが、やはり鍵は本気で改革するという経営トップの意思であるので、これを機会に社内でも新たな労働時間削減プロジェクトチームをつくってみること等をおすすめしたい。 ![]()
![]()
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2015.01.19 |
![]() |
|