> 今週のトピックス > No.2990 |
![]() |
ねんきんネット機能向上!スマホで年金見込額の試算も
|
||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||
![]() |
![]()
2011年2月にスタートした、日本年金機構の「ねんきんネット」。2014年6月にはユーザーID発行数が300万件を超え、ねんきんネットの利用者は毎年増えているようです。今年に入ってからは、年金記録の情報が毎日更新されるようになり、スマートフォンでも年金見込額が試算できるようになるなど、より便利に使い勝手も良いシステムになりつつあります。
![]() ● ねんきんネットの機能、どこが変わった?
それでは、さらに使い勝手の良くなった部分を確認しておきましょう。
![]() ねんきんネットで確認できる年金記録が、毎日更新されるようになりました。「社会保険オンラインシステム」という、年金記録を管理する国のシステムが更新されると、翌営業日に加入者のねんきんネットにも反映されます。 ![]() これまでも、自分で今後の働き方などの条件を入力すれば年金見込額が試算できましたが、「かんたん試算」で、より簡単にワンクリックで試算可能になっています。 ![]() スマートフォンでも、年金見込額が試算できるようになっています。パソコン版に比べると使える機能が限られますが、若い世代ではパソコンを持たずスマホだけというケースもよく見られ、そういった意味からも今後のスマホ版の機能追加が期待されます。 ![]() 国民年金のクレジットカード納付などの届出書をネット上で作成し、自宅のプリンターで出力できる機能です。以前からありましたが、郵便番号の入力で住所が表示されるなど、入力の手間を省く機能が追加になっています。 ![]() ● 保険コンサルティングにも役立つねんきんネット
年金は将来いくらもらえるのか、という点は誰もが持つ関心事。ねんきんネットに登録すれば、簡単な入力で将来の年金額の目安が分かります。顧客との面談時には、ねんきんネットのメリットをお伝えし、ご自身の年金見込額を把握してもらうことで、自助努力で備える将来の生活費の目安もご理解いただけるのではないでしょうか。
ねんきんネットの機能追加などの情報は、お知らせメールに登録しておけば定期的に配信されます。皆さんも登録して、顧客への情報提供に役立ててはいかがでしょうか。個人年金など貯蓄性のある保険販売に一役買ってくれるかもしれません。 ![]()
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2015.03.19 |
![]() |
|