> 今週のトピックス > No.3076 |
![]() |
10月より3大疾病機構団信の保険金支払事由が追加!
|
||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() ● 保険金の支払事由に「所定の手術」を追加
住宅金融支援機構の「3大疾病保障付機構団体信用生命保険」(以下、「3大疾病機構団信」)の保険金支払事由が、平成27年10月1日より追加になります。追加される支払事由は以下の通りです(住宅金融支援機構のホームページより引用)。
![]()
![]() 今回注目されるのが、急性心筋梗塞や脳卒中で所定の手術を受けた場合でも、保険金が支払われる(ローンが全額返済される)ようになること。 急性心筋梗塞や脳卒中の場合は、これまで「医師の診療を受けた日からその日を含めて60日以上、労働の制限を必要とする状態が継続」という要件が定められ、がんの場合における「診断確定」で保険金が支払われるのに比べると、ハードルの高さが感じられるものでした。そこに「所定の手術」が支払事由に追加されたことで、加入者にとってはメリットであるとともに大きな安心につながりそうです。 ![]() ● 3大疾病機構団信の損益分岐点は?
ところで、3大疾病機構団信の場合は保障範囲が広いことで、当然のことですが特約料は通常の機構団信に比べると高くなります(下表参照)。
![]()
※住宅金融支援機構ホームページ「機構団信特約料シミュレーション」で試算
![]() 110万円のコストをかけてそれを上回るリターンが得られるのは、ローン元金を110万円超残して、3大疾病の支払い事由に該当した場合です。例えば、上表で示した借入れ条件で3,000万円の住宅ローンの元金が約110万円になるのは(繰上げ返済をせずに返済し続けた場合)34年目です。仮に35歳の時に借りたとすると69歳時点ですから、69歳より前に3大疾病の支払い事由に該当すれば、110万円のコストをかけたとしても十分に見合う計算です。 3大疾病は、日本人の死亡原因の上位を占める病気です。この損益分岐点、皆さんはどのように感じるでしょうか? ![]()
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2015.08.31 |
![]() |
|