> 今週のトピックス > No.3097 |
![]() |
女性活躍推進法が成立、大企業には行動計画の届出義務 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() ● 反応の鈍い企業、冷めている女性従業員も結構多い
女性が、職業生活においてその希望に応じて十分に能力を発揮し、活躍できる環境を整備することを目的とする、「女性活躍推進法」が8月28日に成立した。これを受けて女性登用の取り組みを本格的に進めようとしている企業も徐々に増えてきているが、課題も多く、このような法律の成立にも反応が鈍い企業もあり、また対象者である女性従業員からは冷めた意見も出ているのが現状だ。
今回は、この女性活躍推進法の概要について確認する。なお、従業員301人以上の大企業には、今後、行動計画の届出などの義務があるので注意されたい。 ![]() ● 数値目標が課せられる301人以上の企業には負担が増える
女性活躍推進法が成立したことにより、国・地方公共団体、301人以上の大企業は、
なお、一番のポイントとなるのは数値目標だが、必ず把握しなければならない項目は、以下の@からCであり、任意で把握することとする項目については今後、示される予定となっている。
![]() ● 新法は10年の時限立法――「女性の活躍の見える化」進むか?
この法律は10年の時限立法となっており、集中的な取り組みを求めている。すでに同業種の企業間ではお互いを意識しており、数値目標には敏感になっているところもある。
数値目標を具体的に公開することになるので、新卒の就活の際には、入社を希望する会社の考え方を知る上での情報としては大いに参考になるのは大変望ましいことである。 これによって「女性の活躍の見える化」につながるわけだが、数値目標だけ一人歩きして、実態はまだ全然伴っていないという企業が出てくることも想定され、実際に現場が混乱するところもきっとあるはずである。 前向きに考えれば時代が大きく変化していることを実感するいい機会になるといえる。この10年でどのように働き方が変わり、社会が変化することになるのか有識者も注目しているのは確かである。また中間管理職の意識改革にもつながり、自発的な取り組みが増えることになりそうである。 法律で規定されれば、今まで行っていた同じような社内の活動を加速させることができるので好都合であるという現場の声もあるのは期待どおりである。 女性の活躍推進に関する取組の実施状況が優良な企業については、申請により、厚生労働大臣の認定を受けることで認定マークを商品に付することができる。企業イメージの向上や優秀な人材の確保につながるなどといったメリットがあり、女性の活躍はいうまでもなく企業の重要な経営戦略の1つになるといえるだろう。 ![]()
![]()
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2015.10.19 |
![]() |
|