> 今週のトピックス > No.3104 |
![]() |
有給休暇取得率47.6%、政府目標に遠く及ばず
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() ● 有休の取得日数、取得率ともに前年より後退
「平成27年就労条件総合調査結果の概況」が10月15日に厚生労働省より公表された。
この中で特筆すべき調査項目としては、「労働者が休みをどの程度、取れているか」を窺い知ることができる「年次有給休暇(以下、「有休」という)の取得状況」であろう。というのも、欧米諸国に比べ日本の取得率は並外れて低いことが問題視されており、休みを取れないことが「長時間労働」を招き、うつ病などの精神疾患や過労死、過労自殺に至る労働者が後を絶たない原因だと考えられているからだ。そのため政府は、東京オリンピックのある2020年までに取得率を70%にすることを目標としている。 また、取得率が上がれば、休みが増えた分、レジャー等の消費に回る経済効果も見込まれ、余暇活動の増加による雇用創出も期待できる。これらのことから、安倍総理も当然ながら注目している数字であるはずだ。 ところが、今回、労働者1人あたりの有休取得日数は8.8日、有休取得率は47.6%と50%にも届かず、昨年の調査結果よりも後退していることが判明した。 ![]() ![]()
![]() また、性別によっても違いがあり、女性の方が有休を取りやすく、男性とは10%近くの開きがある。 ![]()
![]() ![]() ● 取得率後退の要因と今後の課題
有休取得率が前年より下がった要因について、厚生労働省は「景気が良くなり、休暇が取りにくかったのではないか」と分析している。また、調査結果の別項目である「主な週休制の形態別企業割合」の実施状況をみると、完全週休2日制を採用している企業、完全週休2日制より休日日数が実質的に多い制度を採用している企業ともに昨年よりも割合が上がっていることから、制度の変更により休みが増えた人にとっては、その分、有休を取得する必要性が薄まり、相対的に有休取得の日数が少なくなったと言えるかもしれない。
今回の調査の数値結果から、今後は「年5日の有休義務化」※の議論がより強まりそうである。いずれにせよ、企業が労働者を休ませる仕組み作りに真剣に向き合うことが必要であり、労働者のワーク・ライフ・バランスの推進を図るとともに、国や企業の取り組みが今後の課題といえよう。 ![]()
![]()
![]()
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2015.10.29 |
![]() |
|