> 今週のトピックス > No.3116 |
![]() |
コンビニなど異業種による高齢者向けサービス展開 | ||||||||
![]() |
![]() |
||||||||
![]() |
![]() ● ケアマネジャーが常駐して介護相談を受け付ける“介護コンビニ”
店舗数が全国に約55,000店あり「飽和状態」といわれるコンビニエンスストアでは、生き残りをかけてドリップコーヒーやドーナツなど様々なサービスを模索しているが、高齢化を受け、介護分野に進出を始めている。
コンビニ大手のローソンは、埼玉県内を中心に地域密着型の幅広い介護サービスを展開するウイズネットと業務提携し、2015年4月に、ウイズネットがフランチャイズ(FC)オーナーとなる居宅介護支援事業所やサロンスペースなどを併設した「介護(ケア)ローソン」を埼玉県川口市にオープンした。 ケアマネジャーが常駐して、介護が必要な人が自宅で適切なサービスを受けられるよう相談に応じたり、サービスを紹介したりする。店舗には、プライバシーを守れるような相談カウンターや個室が設けられている。 ![]()
![]() ローソンは10月にも他の介護事業者と提携し、新潟に3号店をオープンした。今後、都市部を中心に地域に密着した介護事業者と連携し、2017年度末までに30店舗のケア(介護)拠点併設型店舗を出店したいとしている。 ![]() ● 宅配便業者による見守りサービスも
ローソンのほかにも物流のヤマト運輸が、全国を網羅する配達網を活かし、独居高齢者を訪問し安否を確認する見守りサポートを行っている。親しかった高齢者の孤独死をきっかけに配達員が発案したという。
高齢者の見守り支援サービスには、宅配便サービス事業者以外にも電気・ガス・水道事業者や不動産管理会社、配食サービス事業者、通信事業者といった高齢者の生活に関係する民間事業者などが参入し、高齢者をターゲットとしたサービス展開をしている。 ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2015.11.19 |
![]() |
|