> 今週のトピックス > No.3167 |
![]() |
4月から電力自由化、自分に合ったプランを探そう! | ||||||||
![]() |
![]() |
||||||||
![]() |
![]()
電力自由化に合わせて、従来の電力会社の他、多くの会社が電力供給に名乗りを上げています。さまざまな料金プランが提示されており、自分に合った料金プランが分からないと感じている人も少なくありませんので、整理してみましょう。
![]() ● 生活スタイルから探す
電力自由化は、正確には「電力の小売全面自由化」のこと。工場などの大口消費者についてはすでに電力の小売自由化は実現しており、この4月1日から、電力の小売業への参入が全面自由化されます。これにより、家庭や商店など全ての消費者が、ライフスタイルや価値観によって、電力の供給会社や小売会社、料金プランを自由に選べるようになります。
自分に合った料金プランを探すもっともベーシックな方法は、自分たちの暮らし方から判断する方法です。昼間はどのくらい在宅しているのか、夜間の電気利用状況はどうなのか等から世帯ごとに合ったプランを探すと良いでしょう。 とはいえ、供給に名乗りを挙げたすべての会社のプランを利用できないこともありますので、自分たちの住まいで利用できる会社はどこなのかを知っておくことが大切です。そこで利用したいのが電力比較サイト「エネチェンジ」(https://enechange.jp/)です。 エネチェンジを利用する場合、地域の特定はお住いの郵便番号のみ。その後は現在利用中の電力会社、利用している料金プランと契約アンペア数、現在の電気代、世帯の人数、ガス契約の有無、平日の日中や休日の在宅状況、夜間の生活スタイルなどの項目に答えるだけで、「おすすめ順」「電気代節約額順」の2通りで、電力供給会社・電力小売会社の料金プランのランキングを提示してくれます。 また、携帯電話やインターネットのプロバイダーと一緒に申し込むと割引になる等のサービスもありますので、特定の携帯電話会社の商品を使うと決めているのなら、選択のひとつとして考えてみるといいでしょう。 とはいえ、プランによっては2年以内に解約すると違約金が取られるなどのペナルティが課されることもあります。供給業者によっては、特定の地域のみでの提供をしている会社も少なくありません。転勤の可能性の高い世帯の場合には、慎重に選ぶことが大切です。 ![]() ● 企業の動向やシステムにも注意を払おう
電力自由化を前に、すでに供給事業から撤退を表明している企業も出てきています。今後も供給事業から撤退する会社が無いとは言えません。
そこで大切になってくるのは、そのような場合にはどのようにすれば良いのかを知っておくことも必要です。電力供給は、今までと同じ電線を通って供給されますので、電気が使えないということはありません。契約した電力会社が電気を調達できなかった場合でも、送配電網を管理する会社(東京電力など従来の大手電力会社)がその分を補給するので、ただちに電気の供給が止まることはありません。なお、電気そのものの品質は、どの電力会社の電気も同じです。 料金プラン選びに頭を悩ます人が多くなるかと思います。しかしながら、一時のお得な情報に踊らされてしまうと、後々面倒な手続きが必要になる可能性も出てきます。まずは全体の動向を見て家庭の特性・傾向に合った電力会社や料金プランは何かを見極めてから、選ぶようにしたいものですね。 ![]()
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2016.03.07 |
![]() |
|