> 今週のトピックス > No.3189 |
![]() |
重点監督を実施、約半数の事業場で違法残業を指摘 | ||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() ● 労基署調査対象事業場の約74%で法令違反
厚生労働省が2月に公表した「『過重労働解消キャンペーン』における重点監督の実施結果」によると、重点監督を実施した5,031事業場のうち、3,718事業場(73.9%)で労働基準関係法令違反が指摘され、それらに対して是正に向けた指導が行われた。最も多かった「違法な時間外労働」は、約半数にあたる2,311事業場(45.9%)で確認できた。
同重点監督は、長時間の過重労働による過労死に関する労災請求のあった事業場、若者の「使い捨て」が疑われる事業場など、労働基準関係法令の違反が疑われる事業場を対象に昨年11月に集中的に実施したものである。 ![]() ● 月100時間超の時間外労働者がいる事業場は約46%
違法な時間外労働があった2,311事業場のうち、時間外労働※の実績が最も長い労働者の時間数が100時間を超えている事業場は3分の1にあたる799もあった。その内訳は下表の通りである。
![]()
![]() ![]() ● 従業員の労働時間を正確に把握することが重要
過重労働解消のためには、まず現場の実態を経営幹部が正確に把握することが求められる。一般的にタイムカードを導入している会社が多いが、近年は自己申告制を採用している会社が増えてきている。自己申告制の場合は、従業員が自主的に労働時間を控えめに申告するケースが見受けられたり、経営者や上司からの(無言のものも含めた)圧力によって残業時間に制限がかけられるなどして、正しく申告できていない会社も相当数存在するようだ。
しかし、従業員の内部告発あるいは退職後の告発によってサービス残業が発覚することになると大きな問題となってしまうので、同調査結果をきっかけとして自社の課題について速やかに改善に取り組むべきであろう。 ![]() ![]()
![]()
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2016.04.18 |
![]() |
|