> 今週のトピックス > No.3195 |
![]() |
資本金をコントロールするメリットとは?
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() ● 今年は「減資」が増える?
平成27年度税制改正において、法人住民税均等割の税率区分の基準となる「資本金等の額」が見直され、「欠損填補のための無償減資」を実行することで均等割が下がる可能性が出てきた(今週のトピックスNo.3191参照)。この改正の施行で、今年は減資を検討する法人が増えるかもしれない。
これは、資本金によって税金が変わる、という一例に過ぎない。実はこれ以外にも、資本金によって影響を受ける税制は多く存在し、「資本金」は中小企業の税金を左右する、大きな要素の1つとなっている。例えば、資本金1,000万円未満で法人を設立すると、最大2年間、消費税が免税となる(特定新規設立法人に該当する場合等を除く)。 ![]() ● 資本金で変わる、優遇税制の適用
上記は、「資本金1,000万円」で税金が変わる例だが、「資本金3,000万円」という基準もある。「中小企業等投資促進税制」では、中小企業者等が新品の機械装置等を取得し、一定の事業の用に供した場合に、特別償却又は税額控除が認められる。
この税制において税額控除が認められるのは、中小企業者のうち、資本金の額若しくは出資金の額が3,000万円を超える法人以外の法人とされている。 さらに、資本金が1億円を超えると、主に以下のような税制の適用が受けられなくなる(ただし、資本金1億円以下であっても、資本金5億円以上の法人の100%子法人等は適用対象外の場合あり)。 ![]()
・欠損金等の控除限度額の縮減の不適用
・年800万円以下の所得に対する法人税の軽減税率 ・特定同族会社の留保金課税の不適用 ・交際費等の損金不算入制度における定額控除制度 ・欠損金の繰戻しによる還付制度 ・少額減価償却資産の全額損金算入 ・法人事業税における外形標準課税の不適用 ![]() ただし、資本金で会社規模を判断する現行の税制については、その仕組みを疑問視する声もあり、見直しの機運が高まってきている。近いうちに税制改正が行われる可能性もあるため、その動向には十分注視して頂きたい。 ![]()
![]()
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2016.04.28 |
![]() |
|