> 今週のトピックス > No.3225 |
![]() |
上手に寄附してお金を世の中のために役立てよう | ||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||
![]() |
![]()
東北地方で起こった東日本大震災の記憶が未だ色あせていないにも関わらず、またもや2016年4月、熊本県において震度7を記録する大規模な地震が起こってしまいました。
そして、より多くの人が被災者の方たちの役に立ちたいと、現地に出向いてボランティア活動を行ったり、さまざまな窓口を通してお金を寄附しています。* とはいえ、寄附をしたことで満足してしまう人がほとんどです。誰かのために役に立ちたいと願いをこめたお金だからこそ、寄附金がどのように使われるのかも知っておくと良いでしょう。 ![]() ● 義援金と支援金の違いとは?
寄附金の窓口では「○○義援金」「□□支援金」という言葉を使っていることに気付かれた人は多いのではないでしょうか? この「義援金」と「支援金」の名称の違いこそが大まかなお金の使われ方を知る手掛かりになるのです。
義援金とは、基本的には被災者への直接支援のためのお金であり、日本赤十字社や共同募金会、被災自治体、新聞社やテレビ局といったマスコミなどが受け皿となり、一括してお金を集めます。そして集めたお金の100%が被災者の見舞金等になります。 ただし、寄附金額は公表されている数字を信用するしかありませんし、この制度に関わる被災自治体等の人件費は税金が使われるということは忘れてはなりません。 一方の支援金というのは、基本的には被災者のための寄付金ですが、直接被災者の手に渡るのではなく、被災地の実情に合わせてNPOやNGOなどの支援団体が柔軟にお金を使えるようになっています。このため、支援金の受け皿となっている団体が何を支援するのかを知っておくと、自分の寄附金が誰にどのように使われるのかを把握することができます。具体的には、医療、食事、物資、メンタルケアなどに支援金は利用されます。 ![]() ● 寄附金は寄附金控除(税額控除)の対象になる
寄附をすると税金が安くなることは御存じだと思います。とはいえ、寄贈先のすべての団体が寄附金控除の対象になる訳ではありません。寄附金控除を目当てに寄附をすることはないかもしれませんが、本来ならば受けられる控除が受けられなくなってしまうことも考えられますので、受け皿となっている団体についても知っておくことは必要です。
東日本大震災への指定ボランティア団体へ寄附した場合の計算式は下記の通りです。
自らできる社会貢献の一つとして、寄附は大いに役に立ちます。 ![]()
![]()
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2016.06.27 |
![]() |
|