> 税務の基礎知識 > 法人税 |
![]() |
法人税とは | |||||||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||
![]() |
![]() 法人の所得に対して課せられる税金をいいます。つまり、広い意味での所得税ということになります。
![]()
![]() ![]() ![]() 法人税の性格
![]() 法人税には次の2つの説があり、わが国では「法人擬制説」の考え方が強くなっています。
![]() ![]() ![]()
法人税の種類
![]() 法人税には次の3種類があります。通常、法人税といった場合には、「各事業年度の所得に対する法人税」を指すことが多いです。
![]() ![]() ![]()
法人税の種類と課税範囲
![]() 法人は内国法人と外国法人に区分され、さらに内国法人は次の図のように分類され、課税される範囲も異なっています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
同族会社の特別な規定
![]() わが国の株式会社のほとんどは同族会社であり、同族会社は、少数の特定の株主によって支配されているため、法人税や所得税の負担を不当に減少させることがないように、特別な規定が設けられています。
留保金課税
同族会社が、利益を株主に配当しないで社内に留保することにより、株主の所得税 の負担を不当に減少させることを防ぐため、一定の限度を超える留保所得に対して、特別税率の課税を行います。 なお、資本金の額または出資金の額が1億円以下である中小企業は、留保金課税の適用対象から除外されます。 行為、計算の否認 同族会社の行為または計算で、それをそのまま容認すれば法人税の負担を不当に減 少させてしまう場合には、税務署長は、その行為または計算を否認し、法人税の金額を計算し直すことができます。 役員の範囲 同族会社の使用人のうち、一定割合以上の株式を持っている者で、その会社の経営 に従事している者は役員として取り扱われます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
2024.05.01 堀 |
![]() |
|