>  税務の基礎知識 >  所得税
所得税とは
(1)所得とは
  所得税法で定めている所得金額の計算方法、非課税所得から考えますと、所得とは、各人が得た経済的利益のすべてであるといえます。   したがって、勤労や事業で得た経済的利益、事業以外の資産の譲渡、運用で得た経済的利益はもちろんのこと、一時的、臨時的に得た経済的利益も含まれます。
(2)所得税の特質
  所得税の規定の柱は次の4つです。
1) 所得の総合
2) 超過累進税率の適用
3) 最低生活費の考慮
4) 個人的事情の配慮
  これらにより、所得税は担税力(負担能力)に従って応分の負担をする「応能負担の原則」にかなう仕組みになっています。
(3)申告納税制度
  所得税は、納税者が自主的にその年の1月1日から12月31日までの間に得た所得を総合し、それを翌年の確定申告(2月16日から3月15日)によって税務署へ申告し、納税する申告納税制度を採用しています。   所得税は、すべての所得を総合することが原則ですが、一部の所得は、総合しないで個別に課税されます。
(4)納税義務者
  納税義務者は、原則として個人となります。 しかし、利子、配当などについては、法人も源泉徴収に伴う所得税を納付しなければなりません。   法人は、この源泉徴収税額を法人税の前払的性格のものとして、法人税の確定申告において控除する仕組みになっています。
2.非課税所得(主なもの)
  所得税法では、次に掲げる所得については所得税を課さないとしています。
  • 当座預金の利子(利率年1%以下)
  • 遺族恩給、遺族年金等
  • 給与所得者の出張旅費、通勤費(月額15万円限度)
  • 生活用動産(日常生活に使用されている家具や衣類等)の譲渡による所得
  • 文化功労者年金、ノーベル賞
  • 学資金および扶養義務者相互間の扶養のために受ける金品
  • 相続、遺贈、個人からの贈与による所得(所得税は課されませんが、相続税・贈与税の対象となります)
  • 損害保険の保険金、生命保険の給付金で身体の傷害に起因して支払われるもの、並びに資産に受けた損害に対して支払われるもの、その他損害賠償金、見舞金
  • 公職の選挙費用に充てるため法人から贈与された金品
  • 障害者等(身体障害者手帳の交付を受けている人、または寡婦等)が取得する次にあげる利子等(それぞれ元本350万円を超えないもの)
    ・ 少額預金等の利子等 ・郵便貯金の利子 ・少額公債の利子
  • 財形住宅貯蓄および財形年金貯蓄の利子等(両方で元利合計550万円を超えないもの)
  • 使用者からの結婚、出産等祝金(社会通念上、妥当と認められるもの)
  • 宝くじの賞金
  • 健康保険、雇用保険からの保険給付
  • 生活保護の給付
  • 児童福祉の支給金品
  • オリンピックのメダリストに対する報奨金
  • 児童手当
3.所得税計算の全体の流れ
  所得税の計算過程の概要を示すと次のようになります。
第1段階:各種所得の金額の計算
10種類の所得区分に分け、収入から必要経費を差し引いて各種所得の金額を計算します。
第2段階:課税標準の計算
上記で計算した金額について損益を通算し、純損失または雑損失を差し引いて課税標準を計算します。
第3段階:課税所得金額の計算
上記で計算した金額から特別控除額や所得控除額を差し引いて、課税所得金額を計算します。
第4段階:税額の計算
上記で計算した金額に該当する税率を乗じて税額を計算します。
課税所得金額 税率 控除額
       195万円以下 5%
195万円超  330万円以下 10% 9.75万円
330万円超  695万円以下 20% 42.75万円
695万円超  900万円以下 23% 63.6万円
900万円超 1,800万円以下 33% 153.6万円
1,800万円超  4,000万円以下   40% 279.6万円
4,000万円超                  45% 479.6万円
<注>税額=(課税所得金額×税率)−控除額
第5段階:納付(還付)税額の計算
上記の税額から税額控除額、源泉徴収税額などを差し引いて、納付(還付)税額を計算します。
2024.05.01
前のページにもどる
ページトップへ