> 税務の基礎知識 > 所得税 |
![]() |
所得税とは | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() (1)所得とは
所得税法で定めている所得金額の計算方法、非課税所得から考えますと、所得とは、各人が得た経済的利益のすべてであるといえます。
したがって、勤労や事業で得た経済的利益、事業以外の資産の譲渡、運用で得た経済的利益はもちろんのこと、一時的、臨時的に得た経済的利益も含まれます。
![]() (2)所得税の特質
所得税の規定の柱は次の4つです。
![]() 1) 所得の総合
2) 超過累進税率の適用 3) 最低生活費の考慮 4) 個人的事情の配慮 ![]() これらにより、所得税は担税力(負担能力)に従って応分の負担をする「応能負担の原則」にかなう仕組みになっています。
![]() (3)申告納税制度
所得税は、納税者が自主的にその年の1月1日から12月31日までの間に得た所得を総合し、それを翌年の確定申告(2月16日から3月15日)によって税務署へ申告し、納税する申告納税制度を採用しています。
所得税は、すべての所得を総合することが原則ですが、一部の所得は、総合しないで個別に課税されます。
![]() (4)納税義務者
納税義務者は、原則として個人となります。 しかし、利子、配当などについては、法人も源泉徴収に伴う所得税を納付しなければなりません。
法人は、この源泉徴収税額を法人税の前払的性格のものとして、法人税の確定申告において控除する仕組みになっています。
![]() 2.非課税所得(主なもの)
所得税法では、次に掲げる所得については所得税を課さないとしています。
![]() 3.所得税計算の全体の流れ
所得税の計算過程の概要を示すと次のようになります。
![]()
▼
▼
▼
▼
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2024.05.01 堀 |
![]() |
|