 |
【設 例】
被相続人:夫(70歳) 相続人:妻、長男、二男(いずれも18歳以上)の3人
長男は父から3,000万円を生前贈与により取得し、相続時精算課税制度を選択(2022年4月以降2023年12月までの贈与)
相続時財産2億7,000万円のうち各相続人の取得財産の価額は次のとおり
配偶者:1億5,000万円 長男:4,500万円 二男:7,500万円
配偶者の税額軽減のみ適用
*贈与はすべて2023年(令和5年)12月31日までのものにつき基礎控除適用対象外
|
|
1.贈与税
<長男>
|
3,000万円−2,500万円(特別控除額)=500万円
500万円×20%(特別控除額を超えた部分に対しての税率)=100万円
|
2.相続税
(1)相続人各々の課税価格
<配偶者>
|
1億5,000万円
|
<長男>
|
4,500万円+3,000万円(生前贈与取得分)=7,500万円
|
<二男>
|
7,500万円
|
(2)課税価格の合計額
1億5,000万円+7,500万円+7,500万円=3億円
(3) 課税遺産総額
3億円−{3,000万円+(600万円×3人)}(基礎控除額)=2億5,200万円
(4)相続税の総額
<配偶者>
|
2億5,200万円×
|
1
2
|
=1億2,600万円
|
1億2,600万円×40%(税率)−1,700万円(控除額)=3,340万円
|
<長男、二男>
|
2億5,200万円×
|
1
2
|
×
|
1
2
|
=6,300万円
|
6,300万円×30%(税率)−700万円(控除額)=1,190万円 1,190万円×2人=2,380万円
|
<相続税の総額>
|
3,340万円+2,380万円=5,720万円
|
(5)相続人各々の算出相続税額
<配偶者>
|
5,720万円×
|
1億5,000万円
3億円
|
(=0.5)=2,860万円
|
|
<長男>
|
5,720万円×
|
7,500万円
3億円
|
(=0.25)=1,430万円
|
|
<二男>
|
5,720万円×
|
7,500万円
3億円
|
(=0.25)=1,430万円
|
|
(6)相続人各々の納付税額
<配偶者>
|
5,720万円×
|
1億5,000万円*
3億円
|
=2,860万円(配偶者の税額軽減)
|
*次の(ア)、(イ)のうち少ない方の金額
(ア)
|
3億円×
|
1
2
|
=1億5,000万円 ⇒ 1億6,000万円(1億6,000万円未満のときは1億6,000万円)
|
|
2,860万円−2,860万円=0円
|
<長男>
|
1,430万円−100万円=1,050万円
|
<二男>
|
1,430万円
|
|