入院生活を終え、次郎は職場へ復帰した。
ふと思うに、会社員生活も8年目となるが、この間ほとんどが社内の人間との付き合いであった。学生時代の友人ともお互い多忙でいつの間にか疎遠となってしまった。だが、機関長ともなれば否応なしに社外の人とも接触し、付き合わざるを得なくなる。当初はそれが苦痛であいさつひとつぎこちなく、銀行の支店長や企業の社長と面会すると肩書きだけで圧倒され、何をどう話したらいいのか、冷や汗のかき通しであった。だが、場数を踏むにつれ余裕が生まれ、今では冗談も言えるようになったが、どうも何かが物足りない。
年代の差もあるが、心から打ち解けていないし、悩みや相談などを真摯に語り合うこともできない。しょせん、仕事を通しての表面的な付き合いにすぎないのか。
ある日、取引先であるA商事の田中社長から、会社まで来てほしいとの電話が入った。田中社長は先代の急死により、急きょ後継者となった二代目で、まだ34歳という若さである。次郎もそれまで2、3度会ったことがあるが、革新的なアイデアと実行力で会社の業績をあげており、地元では若手経営者のホープと噂されているひとりである。人をひきつける包容力のある笑みで「青年会議所に入ってもらえないだろうか」と次郎に持ちかけた。
よく尋ねてみると、若手の経営者を中心に組織されている会議所も時代の変化で会員が年々減少しており、今月は会のPRを兼ねて会員の増強運動をしているとのことであった。しかし会の性格上、誰でもいいというわけにはいかず、ふさわしい人物をリストアップ、特に次郎は生・損保業界の代表としてぜひ入会してほしいという要請であった。入会金や会費も決して安くはないし、月々の例会や奉仕活動などの出席を義務付けられ、本来の業務に支障をきたさないか、次郎もちゅうちょした。
だが、かねてから田中社長のような魅力的な人物と個人的に付き合う機会を望んでいたし、仕事上もメリットが十分期待できるのではという思いが勝り、結局は入会を承諾した。その後開催された例会の席上、次郎は同時に入会した他の4人と共に紹介され温かい歓迎を受けた。その夜、小料理屋で開かれた歓迎会では、同世代というせいか初対面にもかかわらず、のびのびと語り合い、心地よく酔うことができた。しかも、彼らの話はいずれも新鮮で大きなカルチャーショックを次郎に与えたのであった。
|