> 今週のトピックス > No.1593 |
![]() |
改正パートタイム労働法の概要 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ● パートタイム労働法改正の背景
平成20年4月1日から改正パートタイム労働法が施行されるが、今回の大幅な改正は1993年に同法が制定されて以来のことであり、各方面から注目されていることは事実である。法改正が成立した2007年5月25日以降からサービス業などを中心に一部ではパートタイマーの処遇の見直しは進んでいるが、まだまだこれからのところも多い。
さて、今回このパートタイム労働法が改正された理由は、少子高齢化、労働力減少社会で、パートタイム労働者がその能力をより一層有効に発揮することができる雇用環境を整備するためである。総務省の労働力調査によると、2005年のパート数は、雇用者総数「5,280万人」の24%を占める1,266万人に達した。驚くことに15年前の1990年に比べて544万人も増加しているわけだが、これは90年代後半に各企業が正社員の雇用を抑制し、賃金を抑えるためにパートタイマーを採用したことが原因の1つに挙げられる。その結果同じ就業実態であっても正社員とパートタイマーに賃金などの労働条件の格差が生まれるという問題が挙がっていた。このような背景をもとに改正パートタイム労働法は施行されるわけだが、まだまだ問題はたくさん残っており今後政府が通達や指針などを出しながら対応していくことになるだろう。 ![]() ● 今回の法改正のポイント
今回の主な改正ポイントは、下記のとおりである。
![]() ![]()
(庄司 英尚 株式会社アイウェーブ代表取締役、庄司社会保険労務士事務所代表、社会保険労務士) ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2008.02.18 |
![]() |
|