> 今週のトピックス > No.2070 |
![]() |
2010年分路線価は昨年から8%減で2年連続下落 | ||||||||
![]() |
![]() |
||||||||
![]() |
![]() ● 全国平均1平方メートルあたり12.6万円
全国の国税局・税務署において7月1日、相続税や贈与税の土地等の課税評価額の基準となる2010年分の路線価および評価倍率が公表された。
今年1月1日時点の全国約38万地点における標準宅地の平均額は、2008年のリーマン・ショックを契機とした土地需要の冷え込みなどから、下落率は昨年の5.5%から8.0%(1万2千円)に拡大し、1平方メートルあたり12万6千円と、昨年に引き続き2年連続の下落となった。 圏域別にみると、東京圏は昨年の▲6.5%から9.7%下落の1平方メートルあたり29万7千円、大阪圏が同▲3.4%から8.3%下落の同15万5千円、名古屋圏が同▲6.3%から7.6%下落の同11万円と、東京・大阪・名古屋の三大都市圏はいずれも下落率が拡大し、2年連続の下落となった。 一方、地方圏も、昨年の▲3.8%から5.9%下落の同4万8千円と、2年連続の下落となり、土地需要の冷え込みが全国で続いていることが明らかになった。 ![]() ● 昨年に引き続きすべての都道府県で下落
都道府県別の平均路線価をみると、昨年に引き続きすべての都道府県で下落。下落率がもっとも大きかったのは「東京」の11.3%(1平方メートルあたり55万5千円)、次いで「大阪」9.4%(同17万4千円)と「福岡」9.4%(同9万6千円)が同率で並び、「愛知」7.5%(同11万1千円)と続いた。反対に下落率が小さかったのは、「沖縄」の1.6%(同6万円)、「滋賀」2.2%(同4万4千円)と「岐阜」2.2%(同4万5千円)など。
![]() ● 最高路線価は25年連続で東京・「銀座中央通り」
また、都道府県庁所在都市の最高路線価も下落傾向を示し、上昇した都市は2年連続でなく、下落した都市は45都市(昨年は39都市)、横ばいの都市は昨年の8都市から津、山口の2都市のみとなった。
下落率が5%未満の都市は昨年の25都市から12都市に減少。逆に、下落率が10%以上の都市は昨年の3都市から11都市に増え、特に「東京」(▲25.6%)、「名古屋」(▲20.2%)の2都市は20%を超える下落率となっている。 都道府県庁所在都市の最高路線価では、1位は東京・中央区銀座5丁目の「銀座中央通り」で、1平方メートルあたりの路線価は▲25.6%(800万円)下落の2,320万円となったが、25年連続の全国トップとなった。 以下、大阪・北区角田町の「御堂筋」724万円(下落率▲19.9%)、横浜市西区南幸1丁目の「横浜駅西口バスターミナル前通り」604万円(同▲7.4%)、名古屋市中村区名駅1丁目の「名駅通り」581万円(同▲20.2%)と続く。 なお、2008年分から路線価図等の冊子は作成されていないため、路線価は、自宅や会社のパソコンまたは全国の国税局・税務署に設置してあるパソコンから国税庁のホームページにアクセスして、閲覧・プリントアウトすることになる。 ![]()
(浅野宗玄 税金ジャーナリスト、株式会社タックス・コム代表)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2010.07.12 |
![]() |
|