> 今週のトピックス > No.2315 |
![]() |
「大腸ポリープ」告知における留意点 | |||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]()
大腸ポリープとは、大腸の内腔へ突出した粘膜の隆起性病変の総称です。医療保険の給付金支払請求で一番多い手術のひとつが、大腸ポリープ切除術でもあり、新契約時の告知でも目にすることが多くなりました。
大腸ポリープ患者の増加は、日本人の食生活の欧米化により、動物性の脂肪摂取の増加と、食物繊維の摂取の減少が原因ともいわれています。40代から増え始め、男性に多く見られます。 ポリープが大きくなると出血したり、腹痛や下痢、腹部膨満、便秘などの症状が現れますが、ほとんどが無症状のため人間ドックなどの検査を契機に発見されることが多くなっています。 ![]() ● 種類
病理組織学的に大腸ポリープの80%は「腺腫」とよばれる腫瘍です。腺腫が大きいほど異型度が高く、がん化率も高いといわれています。性質の違いで「腺種性」「炎症性」「過誤腫性」「過形成性」の4つに分けられます。
![]()
![]() ● 治療
腺腫の大きさが1cmを超えると約3割が、2cmを超えると約6割ががん化するとの報告もあります。よって、5〜6mm以上の腺腫に対しては積極的に内視鏡下大腸ポリープ切除術が行なわれています。それ以下の大きさでも、平坦型で陥凹のあるものや、悪性の疑いのあるものはその場で切除します。
![]() ● ご契約をいただく際には
切除した大腸ポリープが、良性であること(が証明できること)が重要です。手術の術式、ポリープの大きさや入院日数などを告知されることをおすすめします。死亡保険は保険金削減〜標準体(病理組織診断について記載のある診断書の提出があった場合など)で、医療保険については、再発の可能性を考慮するため、一定期間は部位不担保での加入となるでしょう。
![]() ![]() ![]()
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2011.10.17 |
![]() |
|