> 今週のトピックス > No.2331 |
![]() |
「切迫早産」告知における留意点 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]()
通常分娩とは、妊娠37週〜40週の間の出産をいいます。妊娠22週以降〜37週未満の早い時期に出産することを「早産」といい、総分娩数の約5%といわれています。
「切迫早産」とは、陣痛のような症状や、陣痛計(陣痛の強度である子宮内圧を計測する装置)による子宮収縮所見、内診などにより、出産(早産)する危険性が高いと考えられる状態のことをいいます。妊娠22週未満の場合は「流産」といいます。 ![]() ● 原因
原因は、胎児側と母体側に分けられます。
![]() ● 症状
![]() ● 治療
安静が第一です。軽度の場合は、自宅安静でも可能です。軽度の場合、ウテメリン等の子宮弛緩剤服用の薬物療法となります。重症で入院した場合には、持続点滴することもあります。原因が子宮頚管無力症の場合には、頚管の周りをテープまたは糸、チューブを通して縛るという子宮頚管縫縮術(シロッカ法、マクドナルド法)を行います。
手術自体は短時間で済み、出産時に外します。 ![]() ● ご契約をいただく際には
切迫早産の告知がある場合は入院の有無、入院している場合には日数を告知していただいてください。また、手術の有無、治療内容を告知していただいてください。
死亡保険については特に問題なく加入できるでしょう。医療保険については、入院日数が長い場合や、繰り返している方については、部位不担保での加入も考えられます。また、切迫早産の原因が子宮頚管無力症で、子宮頚管縫縮術をしている方は、次回も入院・手術する可能性が高いので、妊娠可能年齢までは部位不担保での引受となることが考えられます。 ![]()
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2011.11.14 |
![]() |
|