> 今週のトピックス > No.2335 |
![]() |
「成長分野等人材育成支援事業奨励金」の助成対象が拡大 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() ● 健康、環境分野の人材育成に追い風
成長分野等人材育成支援事業とは、健康、環境分野および関連するものづくり分野(以下、成長分野等)において、雇用期間の定めのない従業員を雇い入れ、または他の分野から配置転換し、都道府県労働局長の認定を受けた職業訓練計画に基づき、Off−JT(通常の業務を離れて行う職業訓練)を実施した際、その事業主が負担した訓練費用の一部を助成する制度です。
平成23年10月31日から、成長分野等の事業主が、この分野以外の産業から労働者を移籍により受け入れ、その労働者に職業訓練を実施する場合は、労働者に仕事をさせながら行う訓練(OJT)も助成対象となりました。 ![]() ◆ 支給金額について
![]() ◆ 支給対象となる事業主の主な要件
![]() ◆ 職業訓練コース、職業訓練計画について
職業訓練コースとは、訓練目標ごとに計画される一連のカリキュラムを指します。奨励金を受給するためには、あらかじめ1つ以上の職業訓練コースからなる職業訓練計画を作成する必要があります。職業訓練計画は、Off−JTだけでなくOJTを含めることも可能であり、おもに下記の要件を満たす必要があります。
また、OJTによる職業訓練を行う場合には、訓練時間数が総時間数の9割以下であること等の要件を満たす必要があります。支給対象となる経費は、外部講師(社外の者に限る)への謝礼、施設・設備の借上料、教材の購入代金や作成料などです。
詳細につきましては、最寄りのハローワークまでお問い合わせください。 ![]()
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2011.11.21 |
![]() |
|