> 今週のトピックス > No.2371 |
![]() |
税制改正・社会保障一体改革の考え方を再確認しよう | ||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]()
昨年より議論されている税制改正(政府案)では、平成24年度分に加え、抜本改革となる「社会保障と税の一体改革素案」が発表されている。今回は、政権交代後の税制改正大綱に記載される「考え方の前提」となる前書き部分が、従来に比べて多くなった。確かにこの部分は、当来する少子高齢社会の難題に対して、税金を負担する国民に理解を請う重要部分と思われるが、発表後、国民が確認しているのは個別税目の施行細目がほとんどである。この考え方が「当たり前のこと」として放置されてしまってよいのだろうか?
「木を見て森を見ず」のような、「木」の使い方に目が向いてしまう従来型の解釈と行動は、果たして難題に対する最終成果をものにできるのか、一抹の不安を感じてしまう。大震災以来、頻繁に使われている「絆」という言葉と重なるように、「支え合う社会」の本来的なあり方とはどのようなものか、もう一度その前提を整理して「森」を確認してみたい。 ![]() ● 平成22年度税制改正大綱に記載された「検討の5つの視点」
@ 納税者の立場で「公平・透明・納得」の税制構築
A 「支え合い」に必要な費用の分担 B 一体的な税制改革と社会保障制度改革 C グローバル化へ対応可能な税制 D 地域主権改革推進税制の構築 ⇒ これらが政府の税制改正検討のベース(前提)となっている。 ![]() ● 各年度の主な税制改正の考え方(カッコ内は対応項目) ※一部抜粋
![]()
そして現在、以下のような案が議論されている。
平成24年度(案)<テーマ:税制抜本改革への喫緊の対応を要する事項>
一体改革素案 <テーマ:安心で希望と誇りが持てる社会の実現を目指して〜抜本改革へ>
![]() ● 新しい社会の誕生(結果としての効果は如何に)
こうしてみると、社会のあるべき姿となる「『絆』の森」に向けて、新しい制度の構築が順調に積み上げられているように感じる。しかし、施行された新税制によって実現する社会は、目的(前提)に叶うものかどうか検証する必要があるのではないか?
現在、政府は試算結果の開示を躊躇しているようだが、国民に対しての報告も必要だろう。そして何よりも、この改正が国民のライフイノベーションにどう機能していくのか、政府も国民も一体となって考える時期が来ている。 ![]()
(記事は平成24年1月31日時点のものです)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2012.02.06 |
![]() |
|