 |
死亡数と離婚件数は増加、出生数と婚姻件数は減少、こんな統計結果が1日公表された厚生労働省の「平成14年 人口動態統計の年間推計」で明らかとなった。
これによると、平成14年の出生数は約115万6,000人で前年より1万5,000人の減、戦後ピーク時の昭和24年の269万6,638人と比較すれば実に、154万人もの減少となっている。また、死亡数は97万8,000人で前年度より8,000人の増となっている。死亡数は、昭和41年の67万342人から若干の増減はあるものの増加傾向に転じ、平成15年には100万人を突破するものと推定される。なお、3大死因の死亡数は第1位が悪性新生物で30万4,000人、第2位心疾患15万1,000人、第3位脳血管疾患12万8,000人と推計され、前年度と大差は見られない。
こうした死亡数の増加と出生数の減少で、人口の自然増加は年々少なくなり、「国立社会保障・人口問題研究所」の推計によると、3年後の2006年から日本の人口は減少に転じるとしている。(平成14年1月「日本の将来推計人口」)
少子・高齢化による人口減は、労働力の中心となる15〜64歳の生産年齢人口の減少をもたらすだけでなく、地域社会の活力低下、社会保障の現役世代の負担増など、さまざまな影響をきたすことになる。
これらを防ぐ手だては、やはり婚姻件数と出生率のアップしか当面見当たらず、国のさらなる支援、施策が待たれる。
【人口動態総覧の前年比較】
|
実数 |
平均発生間隔 |
平成14年(A) |
平成13年(B) |
差(A)−(B) |
平成14年 |
出生 |
1,156,000人 |
1,170,662人 |
▲15,000人 |
27秒に1人 |
死亡 |
978,000 |
970,331 |
8,000 |
32秒に1人 |
自然増加 |
178,000 |
200,331 |
▲22,000 |
・・・・ |
死産 |
37,000 |
37,467 |
0 |
14分12秒に1人 |
婚姻 |
755,000 |
799,999 |
▲45,000 |
42秒に1人 |
離婚 |
292,000 |
285,911 |
6,000 |
1分48秒に1人 |
*注 |
平成13年は確定値、14年は推定値
差(A)−(B)は、1,000人単位
|
|