> 今週のトピックス > No.551 |
![]() |
大学は出たけれど・・・、最悪の就職率 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() 成人の日の13日、全国で152万人が大人の仲間入りをしたが、このうち大学生は約60万人と推定される。(表1「大学入学状況」)
2、3年後には、これらの大学生も就職時期を迎えることになるが、現状は極めて厳しく、卒業したものの就職できない若者が一段と増えそうである。
就職内定率が全国最低の沖縄県を例にとると、昨年11月末現在で、大学生で26.8%、高校生は25.2%の就職率に止まっている。
就職率は平成3年をピークにバブル崩壊後年々減少傾向にあり、平成13年度は57.3%と50%台にまで落ち込んでいる。(別表2「就職率」)
また、就職先を産業別にみると平成3年当時と比較し、製造業(28.1%→18.2%)と公務員(8.4%→4.7%)の減少が目立ち、反対に増加しているのは卸売・小売業、飲食店(13.9%→21.0%)とサービス業(26.6%→33.6%)で、必ずしも希望した職種に就職していないことがうかがえる。
平成13年3月に大学を卒業した者は54万6,000人(男子33万6,000人、女子21万人)で、うち就職者総数(大学院などの就職者を含む)は31万2,000人にすぎない。
残りの23万4,000人のうち、大学院などへの進学者(5万9,000人)、フリーターなど一時的な仕事(2万2,000人)、臨床研修医(6,628人)、死亡・不詳(3万人)が合計で約11万8,000人となっている。問題は大学を卒業したものの、家事手伝いや何もしていない若者が約12万人もいるということである。平成3年当時の就職率と比較すると隔世の感があり、悩めるわが国の現状を浮き彫りにしているといえよう。
リストラや効率化を進める企業は、今や新卒の新入社員を育て、戦力化にしていく余裕もなく、大卒の就職率の好転は当面望めそうにもない。
![]()
![]() ![]() データはいずれも文部科学省「平成13年学校基本調査報告書」より
|
![]() |
![]() |
![]() |
2003.01.21 |
![]() |
|