> 今週のトピックス > No.649 |
![]() |
大学生がいる家庭の教育費負担が重くなる | ||||||||||||||||||||||
![]() |
〜文部科学省「学生生活調査報告」より〜 | ||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() 総務省が発表している消費者物価指数の主要10品目(平成12年=100)のうち、平成14年末に100を超えていたのが教育費(102.1)と住居費(100.1)の二つである。
物価指数が上昇を続ける教育費だが、その中でも大学生にかかる教育費(学費および生活費)の増減について、また、大学生のいる家庭の年収の増減について、文部科学省の「学生生活調査報告」をもとに見ていこう。
![]() ● 学生生活費総額が増加
図1下段のグラフは、平成8年度と12年度の国立大学(自宅・下宿別)、私立大学(自宅・下宿別)、短期大学私立(下宿)学生にかかる年間学生生活費*である。
上段のグラフは、これらの学生に対する家庭からの給付額である。
学生生活費総額、家庭からの給付額とも最も多額なのは私立大学の下宿生である。また、学生生活費総額について、平成8年度に対する増減をみると、平成12年度は国立・私立、自宅・下宿の別を問わず増加したことが分かる。
![]() 【図1 家庭からの給付額(上段)と学生生活費総額(下段)の総額】
![]() ![]() ![]()
![]() 学生生活費を支えている家庭からの給付額は、平成12年度で国立の自宅が年間73.9万円、私立の下宿が220.3万円と、決して軽い負担ではないといえる。
![]() ● 大学生がいる家庭の年間収入は減少
図2は大学生がいる家庭の年間収入の増減を国立、私立、短大(国立・公立・私立短期大学の平均)別にみたものである。
![]() 【図2 大学生がいる家庭の年間平均収入の推移】
![]() ![]() ![]()
![]() 大学生がいる家庭の年収平均は、高い順に私立、短大平均、国立となる。また、平成8年度に比べてすべての家庭で年収が減少している。
年収が減る中で、大学生への給付額の負担はどのように推移しているだろうか、下の表を参照していただきたい。
![]() 【大学生がいる家庭の年間平均収入に占める家庭からの給付額割合(%)】
![]()
![]() この表から、平成12年度の負担割合が平成8年度より重くなったこと、自宅と下宿の別では下宿生の家庭の負担割合が重いこと(国立17%、私立22%、短大私立23%)が分かる。
将来、大学生活にかかる費用負担がますます増加すると考えられ、ライフプランニングの重要性が一段と増していくといえるだろう。
![]() *学費と生活費の合計。学費:授業料・課外活動費・通学費等、生活費:食費・住居光熱費・娯楽し好費等。
|
![]() |
![]() |
![]() |
2003.07.07 |
![]() |
|