> 今週のトピックス > No.664 |
![]() |
好調を維持する県民共済 | ||||||||
![]() |
![]() |
||||||||
![]() |
![]() ●加入者合計が1,200万人を突破!
全国37都道府県での生命共済事業の2002年度決算概況が発表された。これによると、期末の共済加入者(生命共済・こども共済・熟年共済・傷害共済・新型火災共済)の合計が1,200万人を超え、前期比8.4%の増加となった。うち生命共済とこども共済の新規加入者は129万4,315人となり5期連続で100万人を超えたほか、期末の累計でも前期比7.3%と順調な進展を見せている。
保有の増加に伴い、受け入れ掛け金も進展している。受け入れ掛け金の総額は2,800億円を超え、前期比15.0%の伸びとなった。共済事業の特徴の一つである割戻金の金額は、全国平均で掛け金の34.1%に達しているが、これにより死亡や入院など共済金の支払いを合わせると、実に掛け金の80%を超える金額を加入者へ還元したことになる。
割戻金については、事業運営の効率化が大きなポイントになるが、事業比率を17.7%に抑えたことが高い割戻率につながっているといえる。
![]() ●共済でも生前給付のニーズが顕著
商品面の改定として、昨年7月に生命共済に付加する医療特約を発売した。現在は新規加入者の約4割がこの特約を付加しており、期末の加入者は56万人となった。既存の「がん特約」「三大疾病特約」「介護特約」の加入者も34万人となっており、生保と同様、共済分野においても生前給付のニーズが顕著になっていることが分かる。
なお、2003年度においては次の三つの制度改定を行っている。
![]()
![]() 県民共済は現在37の都道府県で販売されており、月掛け金2,000円といった一律の保険料や簡便な加入手続きなどにより、順調に販売実績を進展させている。さまざまな媒体で保障の見直し論議が取り上げられる中で、共済の割安な保険料は大きな魅力であり、今後も注目の分野になることは間違いない。
![]()
|
![]() |
![]() |
![]() |
2003.08.04 |
![]() |
|