>  今週のトピックス >  No.676
さらなる普及が望まれる地震保険
●  宮城県北部の地震で、保険金の支払い見込み額が約17億円
  7月26日に起きた宮城県北部を震源とする地震に関して、日本損害保険協会から地震保険の支払額が発表された。
  これによると、今回の地震による保険金の支払見込額は件数で1,788件、金額では約17億円となり、過去の地震保険の支払額では4番目に多い金額となった。また、5月26日に起きた宮城県沖を震源とした地震でも2,469件、約17億円の支払いが見込まれているため、2カ月間で約34億円の支払いとなった。
  なお、地震保険は「地震保険に関する法律」に基づいて政府が再保険を引き受けているため、損害保険会社の業績への影響はない。
●  世帯加入率アップには地震保険の単体商品化が望まれる
  1964年の新潟地震を契機に1966年に発売された地震保険は、現在まで2度の大幅改定が行われ、2002年3月末の世帯加入率は16.2%となった。1995年に起きた阪神大震災当時の世帯加入率が7%台だったことを思えば2倍以上の加入率になったわけだが、世界有数の地震国である日本の現状からすると、決して普及したといえる水準ではない。
  地震保険では、地震・噴火・津波を原因とする火災・損壊・埋没・流出によって、建物や家財が損害を受けたときに保険金が支払われる。保険の対象となるのは、居住用建物(専用住宅および併用住宅)と家財(生活用動産)である。
  契約の際は火災保険に特約の形でセットするが、主契約となる火災保険の保険金額を基準に30〜50%の範囲で保険金額を設定し、建物については5,000万円、家財については1,000万円が保険金額の上限となる。
  地震保険は、火災保険の契約時に契約の途中からでもセットできるが、火災保険の50%の金額では足りないと考える場合には、まず主契約となる火災保険の保険金額を引き上げなければならない。特約であることからくる制約の一つといえるが、さらなる普及率の向上を図るためには、火災保険とは切り離して単体商品として加入できるような大幅改定が望まれる。
【表1  地震保険支払額順】
順位
地震名
発生年月日
支払保険金
1
兵庫県南部地震(阪神・淡路大震災)
1995年1月17日
783億円
2
芸予地震
2001年3月24日
170億円
3
鳥取県西部地震
2000年10月6日
29億円
4
宮城県北部を震源とする地震
2003年7月26日
17億円
5
宮城県沖を震源とする地震
2003年5月26日
17億円
6
北海道東方沖地震
1994年10月4日
13億円
7
雲仙・普賢岳噴火
1991年6月3日など
13億円
8
三陸はるか沖地震
1994年12月28日
12億円
9
釧路沖地震
1993年1月15日
10億円
10
日本海中部地震
1983年5月26日
7億円
11
鹿児島県薩摩地方を震源とする地震
1997年3月26日など
5億円
12
有珠山噴火
2000年3月31日
4億円
【表2  最近の地震保険の支払い】
証券件数
支払保険金(見込み含む)
2003年7月26日宮城県北部を震源とする地震
宮城県
1,776件
1,727百万円
その他
12件
9百万円
合  計
1,788件
1,736百万円
2003年5月26日宮城県沖を震源とする地震
岩手県
1,077件
703百万円
宮城県
1,277件
921百万円
その他
115件
53百万円
合  計
2,469件
1,676百万円
出典:日本損害保険協会ホームページ
2003.08.25
前のページにもどる
ページトップへ