借入金は金融機関が仲介機能を持つため「間接金融」といわれていますが、それに対して「増資」というのは直接投資家から資金を調達するという意味で「直接金融」といわれています。
そして創業間もないベンチャー系の企業で時々みられるのが、安易な第3者割当増資を行っているケースです。私は中小企業においては、「第3者が株主になる増資」は控えるようにお話しています。というのも、株主というのは、法律どおり解釈するとその会社の所有者で強力な権限があります。持ち株比率などによっては、経営にも大きく介入することができます。資金供給者である株主と会社実務を担っている経営陣との対立は、幾度となくみてきましたが、うまくいっているケースのほうが圧倒的に少ないのです。
特に創業期の会社で考えると、どうしても事業の成長に対して資金調達がうまくいかず目先のお金に目がくらみがちですが、後々の大きなトラブルの火種となることを考えると、安易に他人に株を渡すのは控えたほうがいいでしょう。
今日の話が皆さんのお役に立つことができれば幸いです。