Home > 医療・介護・相続等の現場 > がんに強いセールスパーソンになる

情報の‘海’に溺れるがんサバイバーを救え
ファイナンシャル・プランナー 黒田 尚子
  「あの時、もっと情報があれば…」
  今から10年ほど前に大腸がんの手術を受けたAさん(59歳)が住んでいるのはある地方都市。その当時は、どこの病院でどのような治療を行っているかなど、がんに関する情報がほとんどなく、あまり深く考えずに最初に検査を受けた地元の総合病院で手術を受けたそうです。でも、排便障害など重い後遺症が残り、仕事も辞めざるを得なくなりました。
  手術からしばらく経った後、病院によって治療方法や実績などが異なることを知ったAさんは、果たして自分が選んだ病院で本当に良かったのかと悩み、10年経った今も、冒頭の言葉をつぶやくことになるのです。
  がん患者およびその家族(以下がんサバイバー)にとって、「情報」はがんと闘うためのチカラです。しかし、すべての情報が有益とは限りません。
  今回は、まさに氾濫する情報という‘海’に溺れるがんサバイバーを救うため、セールスパーソンである皆さまが知っておきたいがん情報選別のためのポイントについて考えてみたいと思います。
●  インターネットのがん情報はまず疑ってかかる!
  一般的に情報の収集源といえば何が思い浮かぶでしょう? テレビ、雑誌、新聞、書籍、口コミなどなど。ざっと挙げただけでも、さまざまな媒体が考えられますね。
  しかし、おそらく多くの人がまずトライしてみるのが、インターネットにアクセスしてyahooやGoogleといった検索サイトに調べたい単語を入力する方法ではないでしょうか?
  以前、がんサバイバーの情報の収集源は、@インターネット、A医療従事者、B医療書籍であることは、「お客さまががんにかかった、ということを知った時、まずセールスパーソンがすべきこと」でもお伝えしました。
  たしかにインターネットの普及によって入手できる情報量は増え、冒頭のAさんの頃よりもがん情報を手軽に得られるようになりました。しかし、インターネットの情報が信頼のおけるものばかりとは限りません。
※ これ以降は会員専用ページです