保険販売のヒントをコンパクトに、そしてタイムリーに提供。特集企画、優績者インタビュー、人気連載を読めば、提案のポイントが見えてきます。
「公的年金だけで豊かな老後を送ることは難しい時代になりつつあります。多くの人も漠然と不安を認識し、何らかの対策の必要性は感じています。当然、個人年金保険を始めとした保険商品も自助努力のための有力な選択肢です。」…… 続きを読む
 
「生命保険の契約時、保険契約者(または被保険者)は告知書を記入します。告知書を介して商法上の告知義務を果たしているのです。もちろん、これには診査医からの質問に答える口頭告知も含まれます。」……
続きを読む
「不況の影響は家計にも大きな打撃を与えており、新たな節約ブームが到来しているようです。家族の生活を守る生命保険の保険料もリストラ項目のひとつ。少しでも安く保障を得たいという人や、インターネットに抵抗のない若い世代を中心に、ネット加入の保険が注目を浴びています。」…… 続きを読む
「経営者から「利益の中から年間1,000万円程度の予算で退職金の積立を行いたいので見積もりを持ってきて欲しい」との申し出を受けることがあります。このような時に保険種類に関わらず年間保険料を1,000万円とした設計書を提示すると不快感を示す経営者がいるので注意が必要です。」…… 続きを読む
「気が弱い、傷つきやすい、しゃべりが下手、人がいい……から保険が売れない」というのは、新人営業マンの大きな勘違いです。それならば、できる営業マンとは、「気が強く、鈍感で、押しが強く、おしゃべりで、悪い人」なのでしょうか?」…… 続きを読む
「コンクリートから人へ」という大きな方向性のもとに、昨年末平成22年度税制改正大綱が発表されました。その中で以前から話題にあがっていた「生命保険料控除の改組」について、旧契約や住民税の取り扱いも含め、まとめてみたいと思います。…… 続きを読む
「実録!コンサルティング営業レポート」
やタイムリーな話題を提供します。
選りすぐりの優績者のインタビューを
順次アップしていきます。
不成立を少しでも減らすように
ベテラン査定者がアドバイスします。
新商品や話題の商品を
徹底分析します。
できる営業パーソンはナイーブだから
活動を工夫し、お客さまから信頼されるのです。
目からうろこが落ちること間違いなし。
皆さまの法人営業をブラッシュアップします。
中小企業経営者への生命保険販売のツボを、
税理士の視点からアドバイスします。