> 今週のトピックス > No.761 |
![]() |
受療率が上昇した傷病に注目 平成14年「患者調査」 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 医療施設における人口10万人あたりの推計患者数を表す「受療率」が全体的に低下している中、傷病によっては前回より受療率が上がったものがある。今後の医療ニーズを探る上で注目しておきたい。
![]() ● 人口の1%が入院、5%が外来受診
受療率を明らかにすることで、人口に占める外来受診者の割合、入院患者の割合を知ることができる*1。平成14年の受療率は、入院1,139、外来5,083だった。これは、この調査が行われた日*2に、人口の約1.1%が入院し、約5.1%が外来を受診していることを意味している。
![]() ● 受療率は全体として低下
受療率は全体として低下傾向にあることは、本稿No.756*3ですでに触れた。健康保険や老人保健の改定が影響しているとする見方があるが、そのような状況においても反対に、受療率が上昇している傷病がある。
これらの傷病については今後、関心が高まる可能性がある。医療保障設計においては注目しておきたい。 ![]() ○ 入院
など
![]() ○ 外来
など
![]() *1受療率の算出法:受療率(人口10万対)=推計患者数/推計人口×100,000
*2調査日:平成14年10月8日〜10日(火〜木)の3日間のうち医療施設ごとに指定した1日。
*3No.756:「患者数、入院日数とも減少傾向」
|
![]() |
![]() |
![]() |
2004.01.26 |
![]() |
|