紹介状なしで大病院にかかるときの料金について
2025.11.13
身近な人から「あの病院は紹介状がないと高くなるらしい」という話を聞いたことはありませんか? 紹介状なしで大病院にかかると特別な料金が加算されます。詳しい内容を確認していきましょう。
「特別の料金」とは
病院にかかるときは、初診料や再診料を支払いますが、紹介状なしで大病院にかかる場合については、これとは別に「特別の料金」がかかる場合があります。初診の場合は7,000円以上、再診の場合は3,000円以上です。ただし、歯科については、初診の場合は5,000円以上、再診の場合は1,900円以上となっています。
以下の大病院が特別の料金の対象になります。
以下の大病院が特別の料金の対象になります。
・
特定機能病院
・
一般病床数が200床以上ある地域医療⽀援病院
・
一般許可病床数が200床以上ある紹介受診重点医療機関
これら以外の⼀般病床数が200床未満の病院や診療所では、特別の料⾦はかかりません。
大病院でも「特別の料金」の対象外になる場合
「もしも救急車で大病院に搬送されたら特別の料金がかかるのでは」と心配になりますが、緊急時などやむを得ない事情のために大病院を受診する場合の他にも、以下の場合には大病院受診時の特別の料金はかかりません。
・
救急の患者
・
国・地方の公費負担医療制度の受給対象者
(注)
地方単独の公費負担医療の受給対象者については、事業の趣旨が、特定の障害・疾病等に着目しているものである場合に限る。
・
無料低額診療事業の対象患者
・
HIV患者(エイズ拠点病院における初・再診のみ)
・
その他、医療機関の判断で、定額負担を求めなくてよい場合
1.
自施設の他の診療科から院内紹介されて受診する患者(初診のみ)
2.
医科と歯科との間で院内紹介された患者(初診のみ)
3.
特定健康診査、がん検診等の結果により精密検査受診の指示を受けた患者(初診のみ)
4.
救急医療事業、周産期事業等における休日夜間受診患者
5.
外来受診から継続して入院した患者
6.
地域に他に当該診療科を標榜する保険医療機関がなく、当該保険医療機関が外来診療を実質的に担っているような診療科を受診する患者(初診のみ)
7.
治験協力者である患者(初診のみ)
8.
災害により被害を受けた患者
9.
労働災害、公務災害、交通事故、自費診療の患者
10.
その他、保険医療機関が当該保険医療機関を直接受診する必要性を特に認めた患者
まずは身近な病院へ
特別の料金ができた背景には、大病院に患者が集中したことがあります。医療スタッフの負担が過重になり、大病院が本来担うべき専門的な医療や高度な医療の機能を十分に発揮できないという課題が生じ、患者にとっても、病院での待ち時間が長くなる、診察時間が短いなどのデメリットが生じています。そのため、身近な病気やけがは中小病院や診療所で、高度で専門的な医療は大病院でという医療機関の機能分化が求められ、特別の料金が設定されています。必要があれば大病院を紹介してもらえるので、まずは身近な病院にかかることを心がけていきましょう。

森田 和子(もりた・かずこ)
FPオフィス・モリタ 代表
1級ファイナンシャル・プランニング技能士、CFP®認定者、DCA(確定拠出年金アドバイザー)
大学卒業後、コンピュータソフト会社、生命保険会社勤務を経て、1999年独立。保険や投資信託の販売をしない独立系のファイナンシャル・プランナー事務所としてコンサルティングを行っている。
お金の管理は「楽に、楽しく」、相談される方を「追い詰めない」のがモットー。情報サイト・新聞・雑誌への執筆多数。企業・学校・イベントで行うマネープランセミナー・講演も好評。
1級ファイナンシャル・プランニング技能士、CFP®認定者、DCA(確定拠出年金アドバイザー)
大学卒業後、コンピュータソフト会社、生命保険会社勤務を経て、1999年独立。保険や投資信託の販売をしない独立系のファイナンシャル・プランナー事務所としてコンサルティングを行っている。
お金の管理は「楽に、楽しく」、相談される方を「追い詰めない」のがモットー。情報サイト・新聞・雑誌への執筆多数。企業・学校・イベントで行うマネープランセミナー・講演も好評。
◆
ライフプランシミュレーションとマイホーム・老後の資金計算
FPオフィス・モリタ https://fpofficemorita.com/
FPオフィス・モリタ https://fpofficemorita.com/
◆
教育費・住宅ローン・老後のお金 マネーのブログ
おかねネット https://okane-net.com/
おかねネット https://okane-net.com/






