注目のトピックス一覧
-
財務省は、国民負担率が、令和4年度予算では令和3年度実績見込みから1.5ポイント減の46.5%と7年ぶりに低下する見通しと発表した。2022.03.14 No.4272
-
公益財団法人21世紀職業財団は、「子どものいるミレニアル世代夫婦のキャリア意識に関する調査研究」を行い、その調査結果を発表した。2022.03.14 No.4271
-
高齢になると、自分ではお金の管理が難しくなる場合があります。それでも、生活していく上では、さまざまな支払いや預貯金の管理が必要です。2022.03.10 No.4270
-
3月決算の会社については、5月末の申告期限に向けて、準備が必要な時期となった。そこで、前期決算から改正となった項目、新設された項目のうち...2022.03.10 No.4269
-
昨秋より、銀行の送金手数料の値下げ進みましたが、それでも数百円の手数料がかかるのが現実です。一方で、2022年度には手数料の安い少額送金が...2022.03.07 No.4268
-
長引くコロナ禍において、「重症化リスクのある人」の該当項目が繰り返しアナウンスされており、自分は大丈夫かと心配している人も多いようです。2022.03.07 No.4267
-
-
多くの中小企業が利用している日本政策金融公庫だが、オンラインサービスがあるのでご紹介する(なお、今回は国民生活事業版である)。2022.03.03 No.4265
-
厚生労働省の中央社会保険医療協議会(中医協)で、2022年度診療報酬改定の答申が行われた。新型コロナウイルス感染症対策など含め、多岐にわたる...2022.02.28 No.4264
-
一般社団法人日本能率協会がこのほど調査した「テレワークの実施状況」と「職場メンバーとの雑談機会と効果」によると、雑談があることは(回答者)...2022.02.28 No.4263