注目のトピックス一覧
-
スマートフォンを利用した、国民年金保険料の納付が2023年2月から始まる見通しとの報道がありました。その内容を見ていきましょう。2022.11.10 No.4392
-
国税庁は、令和4年10月7日に、副業収入等にかかる所得税基本通達の改正について公表した。当初の改正案では、その収入金額が...2022.11.10 No.4391
-
令和5年度税制改正に向けて、年末に公表される税制改正大綱を実質的に決定する自民党税制調査会(宮沢洋一会長)での議論が始まった。2022.11.07 No.4390
-
就業規則その他諸規程について内容を変更して労働基準監督署に届出をすることは多いかと思うが、この10月には育児介護休業法の大きな改正があったので...2022.11.07 No.4389
-
今年(2022年)10月から、後期高齢者(75歳以上)のうち一定以上の所得がある人の医療費の窓口負担割合が2割へと引き上げられた。2022.10.31 No.4388
-
2022年4月から、全期間固定金利型の住宅ローン「フラット35」について、さまざまな制度改正が始まっています。そして10月からも...2022.10.31 No.4387
-
大規模地震や台風等による水害など、わが国は大きな自然災害リスクにさらされている。ここに人口の高齢化が重なった時、たとえば介護など...2022.10.27 No.4386
-
最近、CMやテレビ番組などでも取り上げられ、知名度が上がっている“M&A(第三者承継)“。近年の経済状況を鑑み、多角化を考えて...2022.10.27 No.4385
-
2022年10月より、すべての都道府県で最低賃金が改定となりました。全国平均で961円となり、昨年度より31円の引き上げ...2022.10.24 No.4384
-
雇用保険の失業の認定等の手続きについて、これまでは、離職者が受給資格決定時に提出していた顔写真を貼付した雇用保険受給資格者証等で...2022.10.24 No.4383