Home > 税と社会保障 > 知ってビックリ!年金のはなし
 
 
社会保険労務士 桶谷 浩
     第132回 家計を助ける主婦に厳しい、第3号被保険者の矛盾
【 2012.04.12 】
     第133回 パートの厚生年金加入問題における注意点
【 2012.04.26 】
     第134回 企業年金の視点で見る共済年金の職域加算部分
【 2012.05.10 】
     第135回 社長さん、その給与の設定は正しいですか?
【 2012.05.24 】
     第136回 平成24年4月からのねんきん定期便概観
【 2012.06.14 】
     第137回 ねんきんネットを利用するうえでの所感
【 2012.06.28 】
     第138回 雇用保険(基本手当)と年金の話
【 2012.07.12 】
     第139回 遺族年金や加給年金の生計維持要件
【 2012.07.26 】
     第140回 算定基礎届と年金に関するアドバイス
【 2012.08.09 】
     第141回 公務員共済年金と厚生年金の加入基準の違い
【 2012.08.23 】
     第142回 「国民年金の後納制度」の基礎を押さえましょう
【 2012.09.13 】
     第143回 厚生年金の計算基礎となる「加入月数」の考え方
【 2012.09.27 】
     第144回 加給年金の過払いにご用心を
【 2012.10.11 】
     第145回 「社会保険料、何とか安くなりませんか?」
【 2012.10.25 】
     第146回 「給与明細はいつまで持っていればよいのでしょうか?」
【 2012.11.08 】
     第147回 ますますわからなくなった「カラ期間」
【 2012.11.22 】
     第148回 貰いすぎ年金、ようやく正常化へ
【 2012.12.13 】
     第149回 後納制度を考える【前編】―後納付は有利か?―
【 2013.01.10 】
     第150回 後納制度を考える【後編】―年金受給要件緩和の影響―
【 2013.01.24 】
     第151回 年金記録問題その後と第二次安倍内閣
【 2013.02.14 】
     第152回 厚生年金の支給開始、4月から男性は61歳に
【 2013.02.28 】
     第153回 社長さん、もっと働きますか?
【 2013.03.14 】
     第154回 “自発的に年金を貰わない”制度をご存知ですか?
【 2013.03.28 】
     第155回 厚生年金61歳支給開始で「同日得喪」が問題に!?(前編)
【 2013.04.11 】
     第156回 厚生年金61歳支給開始で「同日得喪」が問題に!?(後編)
【 2013.04.25 】
     第157回 もう60歳ではリタイアできない時代
【 2013.05.09 】
     第158回 サラリーマンの妻が60歳から年金を増やす方法
【 2013.05.23 】
     第159回 「アルバイト扱いのほうが有利」という大きな誤解
【 2013.06.13 】
     第160回 「マイナンバー法案成立と年金請求」
【 2013.06.27 】
     第161回 「年金的には万全な共働き世帯の落とし穴」
【 2013.07.11 】
     第162回 「低金利時代に嬉しい2年前納制度」
【 2013.07.25 】
     第163回 「繰下げ支給の改善(年金の遡及の話1)」
【 2013.08.08 】
     第164回 「障害特例の取り扱いの改善(年金の遡及の話2)」
【 2013.08.22 】
     第165回 「国民年金保険料の後納付制度延長へ?」
【 2013.09.12 】
     第166回 「年金額1%減額と送られてくる書類」
【 2013.09.26 】
     第167回 「障害年金を請求するのは大変?」
【 2013.10.10 】
     第168回 「支給開始年齢2歳繰下げ年金額2割減額??」
【 2013.10.24 】
     第169回 「障害年金受給者の悩ましい選択」
【 2013.11.14 】
     第170回 「共働き夫婦の加給年金はどうなのか?」
【 2013.11.28 】
     第171回 「在留外国人の方の年金相談は難しい」
【 2013.12.12 】
     第172回 「もったいなさすぎる高額所得者の国民年金未納」
【 2014.01.09 】
     第173回 「確定申告の季節、年金にかかる税金の話」
【 2014.01.23 】
     第174回 「あくまでも「もらい始めた時点」です――生計維持要件の話」
【 2014.02.13 】
     第175回 「熟年結婚と熟年離婚」
【 2014.02.27 】
     第176回 「時事ネタで障害年金の復習」
【 2014.03.13 】
     第177回 年金以外のことも確認しないと、答えを間違える?
【 2014.03.27 】
     第178回 保険料アップ、予定利率ダウンの国民年金基金には加入しないほうがいい?
【 2014.04.10 】
     第179回 平成26年4月からの年金変更点(給付編)
【 2014.04.24 】
     第180回 年金と医療・介護、どっちが大変なのでしょう?
【 2014.05.08 】
     第181回 経過的寡婦加算のない時代が間近に
【 2014.05.22 】
     第182回 国民年金の保険料納付期間は65歳まで?
【 2014.06.12 】
     第183回 「年金75歳受給開始」の誤解
【 2014.06.26 】
     第184回 ほんとにビックリ!逸失利益の計算
【 2014.07.10 】
     第185回 厚生年金の最高支給額はいくら?
【 2014.07.24 】
     第186回 とんでもない勘違い
【 2014.08.14 】
     第187回 年金請求漏れの卵
【 2014.08.28 】
     第188回 繰上げと繰下げの敷居の高さの違い
【 2014.09.11 】
     第189回 公務員の再任用と雇用保険
【 2014.09.25 】
     第190回 もっといるかもしれない、もらえるのにもらっていない人
【 2014.10.09 】
     第191回 加入している厚生年金基金の解散でパニックにならないために
【 2014.10.23 】
     第192回 国民年金は65歳まで払い続けなきゃならなくなる!?
【 2014.11.13 】
     第193回 正直者が損をしてしまうのはよろしくない
【 2014.11.27 】
     第194回 年金支給開始年齢を選択させることで生まれるリスク
【 2014.12.11 】
     第195回 会社員時代に発症したのに障害基礎年金しかもらえない!?
【 2014.12.25 】
     第196回 遺族年金に垣間見る「厚生年金と共済年金の一元化」の必要性
【 2015.01.08 】
     第197回 社会保険料、払わない理由は負担増より不公平感!?
【 2015.01.22 】
     第198回 気になる年金積立金の運用方針の変化
【 2015.02.12 】
     第199回 長期特例に該当したらどのように働くのが得策か?
【 2015.02.26 】
     祝!第200回 これから重要になる老後設計とFPの関与
【 2015.03.12 】
     第201回 国民年金保険料納付と税金の関係
【 2015.03.26 】
     第202回 4月から開始の「国民年金特例追納制度」
【 2015.04.09 】
     第203回 ミクロで見る「マクロ経済スライド」
【 2015.05.14 】
     第204回 全額停止と繰下げ請求
【 2015.06.11 】
     第205回 年金受給権が重なる時の繰上げと繰下げ
【 2015.07.09 】
     第206回 年金月額12万円の意味するところは
【 2015.08.10 】
     第207回 すでに大企業の動きは始まっていた
【 2015.09.10 】
     第208回 共済年金一元化時の厚生年金の変更
【 2015.10.08 】
     第209回 公務員も公的年金だけでは安心といえない時代に
【 2015.11.12 】
     第210回 マイナンバーで障害年金を受給しやすく
【 2015.12.10 】
     第211回 住民票添付にみるマイナンバーの混乱
【 2016.01.14 】
     第212回 金額だけの問題ではない障害年金の価値
【 2016.02.08 】
     第213回 会社が厚生年金に加入してくれない時の従業員の対応
【 2016.03.10 】
     第214回 確定年金と公的年金との連動・上手な使い方
【 2016.04.14 】
     第215回 「4月1日生まれ」は人生の後半に得をする!
【 2016.05.12 】
     第216回 「基本中の基本」で足元をすくわれないように
【 2016.06.09 】
     第217回 標準報酬月額62万円が分岐点
【 2016.07.14 】